『寄付は、世界をより善く。あなたも変える。』

FIRST DONATE(ファスドネ)は、数多く存在する社会課題と、それらの解決のために活動する非営利団体、少しでも社会に何かを還元したいと願う皆さまのためのプラットフォームです。まずは問題を知ってください。それから寄付という一歩で、世界を変えられることを体験してみてください。

【こども家庭庁】発足から1年、その「通信簿」をつける

2023年4月、「こども家庭庁」が発足しました。
日本で初めて〈こどもを真ん中に据えた政策司令塔〉を標榜し、児童虐待・いじめ・子どもの貧困など縦割りで散在していた施策を一元化する――大きな期待と共に船出した組織です。

“【こども家庭庁】発足から1年、その「通信簿」をつける” の続きを読む
この記事がいいねと思ったら、シェアをお願いします!

超高齢化社会のリアル:『2025年問題』と高齢者支援に向けて

日本は世界に類を見ないスピードで高齢化が進んでいます。

2025年には、いわゆる「団塊の世代」(1947~49年生まれ)の全員が75歳以上の後期高齢者となり、国民の約4人に1人が75歳以上という超高齢社会が現実となります​。

“超高齢化社会のリアル:『2025年問題』と高齢者支援に向けて” の続きを読む
この記事がいいねと思ったら、シェアをお願いします!

おすすめ団体5選【日本の教育支援】に寄付したい。

1. 教育支援が必要とされる日本の現状

日本では一見教育環境が整っているように見えますが、経済格差による子どもの教育機会の不平等が深刻な問題となっています。

厚生労働省の調査(2021年)によれば、子どもの相対的貧困率は11.5%と約9人に1人が貧困状態にあり、ひとり親世帯ではその割合が50.8%とOECD加盟国中最も高い水準です。

“おすすめ団体5選【日本の教育支援】に寄付したい。” の続きを読む
この記事がいいねと思ったら、シェアをお願いします!

【寄付の返金】その善意は報われないのか

1. はじめに|寄付は善意だけで終われるのか?

寄付という行為は、見返りを求めず誰かのためにお金を差し出す、純粋な善意の表れだといえます。けれども、世の中には「思っていたのと違った」「こんなつもりじゃなかった」と、寄付の後に後悔を抱く人も少なくありません。

実際、2022年に社会を揺るがした旧統一教会の問題では、数千万円規模の献金が返金されたケースが報道され、大きな反響を呼びました。
また、自治体が呼びかけた寄付が目的を果たさずに宙に浮き、「返してほしい」と訴える声が上がった例も存在します。

“【寄付の返金】その善意は報われないのか” の続きを読む
この記事がいいねと思ったら、シェアをお願いします!