「財団」と聞いて、皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか?
もしかしたら、多くの人にとって財団は何か少し特別で遠い存在かもしれません。しかし、その成り立ちや役割に目を向けてみると、実は財団は私たちの日常生活や社会に強い影響を与えているんです。
投稿者: FIRST DONATE編集長 髙崎
非営利団体のファンドレイジング/広報支援を生業とするDO DASH JAPAN株式会社スタッフであり、FIRST DONATE編集長。
自身の体験を元に、寄付やソーシャルグッドな情報収集/記事制作を得意とする。
やばい?【NPO/非営利団体】への就職。メリデメやフローまで一気に紹介
NPO法人やボランティア団体などの非営利活動法人に就職することは、社会貢献を仕事にできるという大きな魅力があります。
人びとや自然保護、地域のために働き、困難に直面する社会問題に対処する仕事はやりがいを感じる場面が多く、新卒学生にとっても注目されるキャリアパスの一つなのでしゃないでしょうか。
中高生向け!【脱炭素】って何?どこよりも解りやすく解説
「脱炭素」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?この言葉は、地球の未来にとても深く関わる大切なテーマなんです。
今回は脱炭素に関するお話を、今中学生や高校生の皆さんにもわかりやすく解説していきたいと思います。
“中高生向け!【脱炭素】って何?どこよりも解りやすく解説” の続きを読む【不登校支援に寄付】その意義と方法 — 困難を抱える子どもたちに学びの機会を
日本ではここ数年で、不登校の子どもたちが急増しています。文部科学省の調査によると、不登校児童生徒の数は過去最多を更新し、学校に通えない状況にある子どもたちは今や社会全体が直面する深刻な課題となっています。
不登校になってしまう背景には、学校環境の不適応や家庭環境の問題、精神的なストレスなどが複雑に絡み合い、子どもたち一人ひとりがそれぞれ違った苦しみを抱えています。
【SDGs 目標6】「安全な水とトイレを世界中に」とは?私たちにもできること
SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年までに世界が直面するさまざまな社会課題を解決するための17の目標で、その中の1つである目標6は「安全な水とトイレを世界中に」という非常に重要なテーマです。
水と衛生は人間の基本的な生活を支える大切な柱であり、健康、教育、貧困の減少などとても多くの課題に影響を与えます。
しかし、世界中の多くの地域ではまだまだ安全な水や適切なトイレにアクセスできない人々が数多く存在しています。