寄付をすると【収入が上がる?】仮説検証、寄付のメリットをご紹介

寄付をすると収入が上がる」というフレーズを聞いて、少し驚かれる方も多いのではないでしょうか。
寄付は慈善的な行為であって、社会貢献を目的としたものです。
しかし近年、寄付を続けることで生活や収入にプラスの影響を与える可能性があるという考え方が注目されはじめています。

今回は、寄付による収入増加の仮説について実例や研究データをもとに検証、その背景にある心理的・経済的な効果を探っていきたいと思います。
さらに、寄付をすることのメリットやその具体的な影響や恩恵、そして実際に寄付を始めるための実践的なアドバイスをご紹介していきます。
寄付を考えている方、寄付が人生や生活に与える良い影響を知りたい方はぜひご一読ください。


寄付をすると収入が上がる理由とは?

節約効果と無駄遣いの減少による貯蓄の増加

寄付を続けることで、思わぬ形で収入や資産が増えるケースがあります。
ある体験者さんのお話では、「毎月定額の寄付を続けていたら、気が付いたら貯金が増えていた」と述べています。
この背景には、寄付をすることで無駄な支出を減らし、節約意識が高まるという効果があるからです。

無駄遣いをしなくなることが、寄付の間接的なメリットであることは、意外と知られていないのかもしれません。
寄付をする際、多くの人は自分のお金の使い方を見直し、自分にとって本当に価値のあるものに投資するようになります。その結果として生活費が減り、貯蓄に回せるお金が増えるのです。
これは、「お金を回すことでお金が増える」という一種の経済的な自己調整が働いているとも言えるでしょう。

また、寄付をすることで資産形成の方法にも工夫が生まれることがあります。
例えば、フリマアプリを活用して不要な物を処分し、売ったお金を寄付に回すことで資産の流動性を高め、結果的に収入源を増やすという方法もあります。

資産の流動性?

  1. 不要な物の処分
    まず、自宅などにある「使わなくなった物」や「不要になった物」を、捨てずにフリマアプリ(例えば、メルカリやヤフオクなど)を使って販売します。これによって、使っていない物を有効活用し、現金化することができます。
  2. 資産の流動性を高める
    「資産の流動性」というのは、お金をすぐに使える状態にすることを指します。家に眠っている不要な物は、それ自体に価値があっても、現金のようにすぐ使えるわけではありません。
    それをフリマアプリで売却することで、物の形で固定されていた資産が現金となり、すぐに使える「流動的な資産」へと変わります。これにより、持っている資産の「流動性(活用しやすさ)」が高まります。
  3. 寄付への活用
    フリマアプリで得たお金を、そのまま寄付に回すことも可能です。物の形で持っているよりも、現金に変えることで、寄付という形で社会に貢献することができ、資金が動くという効果が生まれます。
  4. 収入源を増やす
    さらにこのサイクルを繰り返すことで、生活の中で使わない物をお金に変える習慣ができ、結果的に「不定期な副収入」が生まれる可能性が高まります。たとえば、定期的に物を整理して売ることが習慣化すれば、それが収入源の一部となり、寄付のためだけでなく、自分の収入にも寄与するという効果を得られるでしょう。

つまり、普段使っていない物をフリマアプリで売却して現金に変えることで、使える資産を増やし、そのお金を寄付に回すことで、資産を有効活用するサイクルができ、結果的に収入源を増やすということです。

資産家の寄付事例とその成功背景

寄付が資産形成や収入増加に繋がる事例として、大富豪たちの寄付活動がよく引き合いに出されます。ジョン・ロックフェラーやウォーレン・バフェットといった著名な資産家たちは、若い頃から収入の一定割合を寄付してきました。
ロックフェラーは「得られる全てを得て、可能な限り節約し、全てを与えなさい」という哲学を実践しており、事業の成功と寄付活動を密接に関連付けています。

また、バフェットは資産の99%を寄付すると宣言しており、寄付を通じた社会貢献に積極的な姿勢を示しています。
彼らが寄付を通じて得たのは社会的な信頼だけでなく、経済的な成功に繋がる新たなビジネスチャンスやネットワークでもありました。
これらの事例は、寄付が単なる善行にとどまらず、長期的には個人や企業の収益にも良い影響を与える可能性があることを示唆しています。


寄付のメリット – 幸福感の向上と心理的な影響

寄付による幸福感の増加と健康への影響

寄付をすることで、他者に貢献しているという感覚は、寄付者に大きな幸福感をもたらします。
これについてはさまざまな心理学的研究が示されていますが、たとえば、Dunn(エリザベス・ダン – カナダのブリティッシュ大学の教授/心理学者)らの研究では、自分のためにお金を使うよりも、他者にお金を使った方が幸福感が増すことが明らかになっています。

寄付を続けることで健康状態が改善するというデータも存在します。
寄付者はポジティブな感情を抱くことでストレスが軽減され、結果的に心身ともに健康的な生活を送ることができるのです。
つまり、寄付は金銭的な見返りだけでなく、健康や心理的な側面でも大きなメリットをもたらすということです。

他者への貢献による精神的な充実感

寄付をすることで、単に金銭的な支援を行うだけでなく、社会的な共感や連帯感を得ることができます。
例えば、寄付者同士が共通の目標に向かって支援を行うことで、強い仲間意識や社会的なつながりを感じることができます。これが寄付を通じて得られる精神的な充実感につながり、自己肯定感を高める効果があります。

こちらも合わせてお読みください


寄付による具体的な金銭的メリット – 節税効果

寄付金控除の仕組みと具体例

寄付をすることで得られる金銭的なメリットの大きな特徴の一つとして、【節税効果】があります。
日本では、認定NPO法人や公益財団法人などに寄付を行うことで「寄付金控除」が適用されます。この制度を利用すると、寄付した金額の一部が所得税や住民税から控除され、実質的に支払う税金が減るという仕組みです。

具体的には、寄付金控除の計算は以下のようになります。

  • (寄付金額-2000円)×40%=所得税控除額
  • 住民税の控除も加わる場合、さらに負担が軽減されます。

たとえば1年間に1万円を寄付した場合、40%の控除が適用されると実質6000円の支出で1万円の寄付を行ったことになります。
このように、寄付をすることで節税効果を最大限に活用できる点は、金銭的な負担を軽減する大きなメリットです。

そこで、所得税や住民税への具体的な影響を考えると、寄付金控除が適用されることで収入に直接プラスの影響があることがわかります。
寄付をすることで、その金額が税金から差し引かれるため、寄付をするほど実際の納税額が減少します。これは収入を増やすというよりも、支出を削減し、結果的に所得を増やす効果があると言えるでしょう。

認定NPO法人公益財団法人は、特定の公共の利益に資する活動を行っている団体で、国や地方自治体から特別な認定を受けた法人のことです。
これらの法人に寄付をすると、寄付者は税制優遇(寄付金控除)を受けることができます。

  • 認定NPO法人: 社会的な問題解決や公益活動を行うNPO(非営利組織)のうち、一定の基準を満たし国から認定を受けた団体。寄付者は所得税や住民税の控除を受けられます。
  • 公益財団法人: 公益目的の事業を行うために財産を拠出して設立される法人で、内閣府などから公益認定を受けたもの。認定を受けた団体への寄付も税制上の優遇が適用されます。

簡単に言えば、認定されたこれらの団体に寄付をすることで、「寄付者は税金を減らすことができる」というメリットがある団体です。


寄付を通じた生活の質の向上 – 実体験から得た変化

生活全般の改善と自己価値観の再確認

寄付を続けることで、個人の価値観が変わり、生活の質が向上するという報告は少なくありません。
筆者の知り合いである寄付者は、「寄付を続けることで自分の購買意欲を理解し、無駄な買い物が減り、さらに不要なものを手放すことができた」と言っていました。

キフコの一言

共感”は、寄付やその動機を通じて得られる重要な要素の一つです。
戦争や紛争、または貧困など、社会から何かの不都合によって取り残されてしまった誰かに共感し、その社会的な課題を解決するという目標を感じることができますよね。
そしてさらに寄付者同士がその想いを通じて強い連帯感や充実感を感じることができます。
問題を解決しようとする目標をここでも共感し合えることができるんです。
こうした感情的なつながりや社会とのつながりが、寄付を続けるモチベーションとなり、精神的な安定にもつながると私は考えます。


寄付を気軽に始めるためのアドバイス

収入の1%から始める寄付のススメ

寄付を始める際、最初から大きな金額を寄付するのは難しいかもしれません。
しかし、少額から始めることで無理なく寄付を続けることができます。おすすめなのは、収入の1%から始める方法です。月収30万円の場合、毎月3000円を寄付するだけで、社会貢献を始めることができます。

この方法なら、金銭的な負担を感じることなく寄付を日常の一部として取り入れることができます。
ここで大切なのは、少額でも継続的に寄付を続けることです。前述したように、寄付が習慣化されることで無駄遣いを抑えたり、節約意識が高まるため、結果的には収入にもプラスの影響を与えることがあります。


まとめ:寄付を通じた自己成長と収入への影響

いかがでしたでしょうか。
寄付を続けることは単に他者を助けるだけでなく、自分自身の生活や収入にもポジティブな影響を与えることができます。
節約効果や無駄遣いの減少幸福感の向上、そして節税効果による実際の金銭的なメリットなど、寄付がもたらす恩恵は多岐にわたります。
また、寄付を通じて社会により目をむけ、自己成長し、精神的な充実感を得られることも大きなメリットです。

大きな金額を寄付する必要はありません。
少額からでも始められ、無理なく続けることで、長期的に自分自身にも社会にも大きな利益をもたらすことを理解し、ぜひ気軽に取り組んでみてください。
それではまた。

この記事がいいねと思ったら、シェアをお願いします!

投稿者: FIRST DONATE編集長 髙崎

非営利団体のファンドレイジング/広報支援を生業とするDO DASH JAPAN株式会社スタッフであり、FIRST DONATE編集長。 自身の体験を元に、寄付やソーシャルグッドな情報収集/記事制作を得意とする。