【震災/災害 支援】寄付先9選:信頼できる支援を行うために

大規模な震災や自然災害が発生した際、私たちができることの一つとして「寄付」があります。
被災地への寄付は、救命活動や復旧支援に直接つながり、被災者の生活再建を助けます。しかし、「どこに寄付すればいいのか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、震災発生時にどのように寄付先を選ぶべきか、その選び方やおすすめの団体を具体的に解説します。

目次

寄付先を選ぶ際のポイント

義援金と支援金の違い

震災支援の寄付には大きく分けて「義援金」と「支援金」の2種類があります。この違いを理解することが、適切な寄付先を選ぶための第一歩です。

  • 義援金: 義援金は、被災者に直接渡されるお金です。被災者の生活再建を支援する目的で集められますが、公平に分配するために時間がかかる場合が多いです。例えば、日本赤十字社や自治体が集めた義援金は、被災者名簿を元に配布されるため、配布までに数か月かかることもあります。
  • 支援金: 一方、支援金は現地での救命活動や復旧作業を行う団体に直接届きます。炊き出しや医療支援、避難所の運営など、緊急支援に使われるため、より迅速に支援が届くのが特徴です。支援活動の柔軟性が求められる一方で、使用用途が明確でない場合もあるため、団体の透明性が重要となります。

信頼性の確認と団体選び

寄付をする際に重要なのは、信頼できる団体を選ぶことです。団体の信頼性を確認するためのポイントをいくつか紹介します。

  • 活動報告の透明性: 寄付金がどのように使われたかを確認するためには、活動報告の透明性が重要です。定期的に活動報告を行い、収支報告を公開している団体を選ぶことで、寄付金が適切に使われているか確認できます。
    例えば、あしなが育英会やピースウィンズ・ジャパンは、公式サイトやSNSで定期的に活動報告を行っており、信頼性が高いです。
  • スタッフの資格や背景: 寄付先の団体が、信頼できる専門家を雇用しているかどうかも重要です。特に医師や看護師などの専門職が関わっている団体は、医療や緊急支援に強みを持っていることが多く、安心感があります。例えば、ピースウィンズ・ジャパンの「空飛ぶ捜索医療団ARROWS」は、航空機や災害救助犬を用いた迅速な支援活動を行っており、その専門性が高く評価されています。
  • 活動に共感できるかどうか: 寄付は義務ではありません。共感できる活動内容に支援を行うことが、長期的な支援のモチベーションにつながります。団体の公式サイトやSNSを通じて、活動の様子を知り、共感できるかどうかを確認してから寄付先を選びましょう。

寄付の方法と種類

オンライン寄付の利便性

近年、オンライン寄付が一般的になり、ポイントやクレジットカードを利用して簡単に寄付ができるようになっています。
特に、Yahoo!ネット募金や楽天クラッチ募金などのプラットフォームを利用すれば、Tポイントや楽天スーパーポイントを使って1ポイントから寄付することも可能です。

  • Yahoo!ネット募金: Tポイントやクレジットカードを使って寄付ができ、寄付の手軽さが魅力です。特に大規模な災害時には、Yahoo!基金を通じて募金が行われ、多くの寄付が集まっています。
  • 楽天クラッチ募金: 楽天スーパーポイントを使って寄付ができ、日常的に楽天市場を利用している方にとっては便利な選択肢です。

これらのオンライン寄付プラットフォームは、寄付のハードルを下げ、多くの人が気軽に寄付を行える仕組みを提供しています。

物資の寄付の課題と利点

物資の寄付も災害時の支援方法の一つですが、注意が必要です。
物資の寄付は、現地のニーズに合わない場合や、物流が混乱している状況では逆効果になることもあります。そのため、事前に受け入れ態勢を確認し、必要とされている物資を寄付するようにしてください。

災害支援団体の中には、物資の寄付を受け付けている団体もありますが、多くの場合、現地のニーズに合わせた対応が必要です。また、フリマアプリを利用して売上金を寄付に充てるという方法もあります。例えば、メルカリの「メルカリ寄付」機能を使えば、売上金を寄付することが可能です。

おすすめの寄付先団体

ここでは、信頼性が高く、迅速な支援活動を行っているおすすめの寄付先団体を紹介します。これらの団体は、災害支援のプロフェッショナルとして、長年にわたって多くの実績を積んでいます。

日本赤十字社

日本赤十字社は、災害時に迅速かつ適切な救護活動を行うため、平時から訓練や物資の整備、人材育成を行い、常に災害対応の準備を整えています。
災害が発生すると、救護班や移動型医療ユニット「dERU」を派遣し、現地での診療や避難所でのこころのケア活動を展開します。さらに、毛布や日用品セットなどの救援物資を備蓄し、被災者に迅速に届けます。
また、全国の血液センターと連携し、災害時の血液需給を調整。日本赤十字社は、寄せられた義援金を全額被災者に届ける体制も整えており、信頼性の高い支援を提供しています。防災セミナーも実施し、地域の防災力向上にも貢献しています。

日本赤十字社に寄付するならここがポイント!

  • 義援金が全額被災者に届く: 日本赤十字社に寄せられた義援金は、手数料なしで全額が被災地の義援金配分委員会を通じて被災者に届けられます。
  • 迅速かつ多岐にわたる支援活動: 医療救護班の派遣や、物資の配布、被災地でのこころのケア活動など、多様な支援を迅速に展開します。
  • 全国的な支援ネットワーク: 全国の血液センターや支部と連携し、全国的に支援体制を整えており、広範囲の支援が可能です。
  • 信頼性と透明性: 活動報告や収支報告が定期的に公開されており、寄付金の使途が明確で安心して寄付ができます。
  • 防災教育の推進: 災害時の支援だけでなく、平時には防災セミナーを通じて地域住民の防災意識を高める活動も行っています。

これらのポイントを踏まえると、日本赤十字社は信頼性が高く、効率的かつ多面的な支援を提供する団体として非常におすすめの寄付先です。

ピースウィンズ・ジャパン(空飛ぶ捜索医療団ARROWS)

空飛ぶ捜索医療団「ARROWS」は、災害時にいち早く被災地に駆けつけ、救助・救命活動を行う医療を軸とした緊急支援プロジェクトです。
航空機やヘリコプター、船などの輸送手段を活用し、医師や看護師、レスキュー隊員、災害救助犬などの専門チームが被災地で活動を展開します。
東日本大震災以降、国内のほぼ全ての大災害で活躍しており、発災直後の救助から物資配布、避難所運営、さらには中・長期的な復興支援まで、必要な支援を届けています。また、自治体や病院、自衛隊などと連携し、「一秒でも早く、一人でも多く」の命を救うことを使命に活動しています。

空飛ぶ捜索医療団「ARROWS」に寄付するならここがポイント!

  • 迅速な初動対応: 航空機やヘリコプターを使った機動力のある支援で、災害発生直後にいち早く現場に駆けつけ、救命・救助活動を行います。
  • 多岐にわたる支援活動: 医療支援、物資配布、避難所運営から中・長期的な復興支援まで、幅広い領域で被災者支援を行っています。
  • 専門家チームによる活動: 医師や看護師、レスキュー隊員、災害救助犬など、各分野の専門家がチームを組んで被災地で活動するため、専門性が高く、効果的な支援が可能です。
  • 強力なネットワーク: 自治体、病院、自衛隊、企業など、多方面との連携により、被災地での協力体制が確立されています。
  • 被災者に寄り添ったホスピタリティ: 「一秒でも早く、一人でも多く」の命を救うという強い使命感のもと、被災者に寄り添い、心のこもった支援を提供しています。

これらのポイントから、空飛ぶ捜索医療団「ARROWS」は、迅速かつ包括的な災害支援を提供する団体として非常に信頼できる寄付先と言えます。

難民を助ける会(AAR Japan)

AAR Japan(難民を助ける会)は、1979年にインドシナ難民支援を目的に日本で設立された国際協力NGOです。
政治・思想・宗教に偏らず、困難な状況にある人々の中でも特に弱い立場にある方々への支援を重視しています。AARは、これまでに65以上の国と地域で活動を展開し、現在も16カ国で支援活動を行っています。
特に災害時には、緊急支援チームが現場に駆けつけ、物資配布や復興支援を実施し、被災者の生活を取り戻すためのサポートを行っています。また、AARは地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)のメンバーとして1997年にノーベル平和賞を受賞するなど、国際的な評価も高い団体です。

AAR Japan(難民を助ける会)に寄付するならここがポイント!

  • 政治・宗教に偏らない中立的な支援: 政治や宗教に左右されず、公平で中立的な支援を行っているため、安心して寄付ができます。
  • 特に弱い立場の人々への支援: 障がい者や高齢者、子どもなど、社会的に弱い立場にある人々への支援を重視しています。
  • 国際的な活動実績と信頼性: 65以上の国と地域で活動してきた実績があり、ノーベル平和賞受賞団体として国際的な信頼性が高いです。
  • 緊急支援から復興支援までの包括的なサポート: 災害時の緊急支援に加え、中・長期的な復興支援を行い、被災者の生活再建に寄り添った支援を提供しています。
  • 透明性のある活動報告: 活動内容や支援の成果を定期的に報告しており、寄付金がどのように使われているかを確認することができます。

これらのポイントから、AAR Japanは、特に社会的に弱い立場にある人々を支援したいと考える方にとって、非常に信頼できる寄付先です。

ジャパンプラットフォーム

ジャパン・プラットフォーム(JPF)は、国内外で発生する自然災害や紛争などにより生活の危機に直面する人々に対し、迅速かつ効果的な支援を提供する日本の緊急人道支援プラットフォームです。
JPFは、個人、企業、NGO、政府が対等なパートナーシップを築き、平時から連携体制を整えることで、発災時にはスピーディな対応が可能です。これまでに60以上の国・地域で924億円以上の支援を行い、2,300を超える人道支援事業を実施してきました。JPFの使命は、多様な価値観を持つ人々が自立・共生できる社会を目指し、NGO活動を牽引するリーダーシップを発揮して、被災者や難民支援を行うことです。

ジャパン・プラットフォーム(JPF)に寄付するならここがポイント!

  • 迅速かつ効果的な支援体制: 平時からの連携により、災害発生直後に迅速な支援を実施。支援の決定から実施までのスピードが強みです。
  • 多様なパートナーとの協力: 個人、企業、NGO、政府が対等なパートナーシップを築き、総合的な支援体制を実現しています。
  • 国内外での広範な支援実績: 60以上の国と地域で、2,300件以上の支援プロジェクトを展開し、広範囲にわたる支援を行っています。
  • 透明性と信頼性: 支援活動の質を高めるための厳格な審査体制が整っており、寄付金の使途が明確で安心して寄付ができます。
  • 人道支援のリーダーシップ: 国際的な人道支援基準に基づき、NGO活動の牽引役として効果的な支援を提供し、被災者の自立を支えます。

JPFは、緊急時の迅速な対応と多様なパートナーとの協力体制を持つ信頼できる寄付先です。

ピースボート災害支援センター

ピースボート災害支援センターは、被災地での災害支援活動と、災害に強い社会づくりに取り組む非営利団体です。
1995年の阪神・淡路大震災を契機に活動を開始し、国内外で発生する自然災害の被災地に対して、ボランティア派遣や人道支援を行ってきました。また、災害復興支援だけでなく、防災・減災活動にも力を入れ、地域の防災力向上を目指しています。
支援活動は日本国内だけでなく、台湾、トルコ、スリランカなど26カ国以上で展開。文化や地域に寄り添った支援を大切にし、長期的な復興支援に取り組んでいます。

ピースボート災害支援センターに寄付するならここがポイント!

  • 迅速な災害対応: 災害発生直後に先遣スタッフを派遣し、現地の状況を迅速に把握した上で、適切な支援活動を展開します。
  • 国内外での支援実績: 日本国内だけでなく、台湾、トルコ、スリランカなど26カ国以上での支援実績があり、広範囲にわたる支援活動を行っています。
  • ボランティアとの連携: 延べ110,000名以上のボランティアが参加しており、一人ひとりの「想い」を活かした支援が実現されています。
  • 防災・減災の取り組み: 災害時の支援だけでなく、地域の防災力向上を目指した防災・減災活動にも力を入れています。
  • 長期的な復興支援: 被災地の文化や地域に寄り添い、長期的な視点で復興を支援するため、継続的なサポートが行われています。

ピースボート災害支援センターは、迅速かつ地域に根ざした支援活動を行う信頼できる寄付先です。

あしなが育英会

あしなが育英会は、親を亡くした子どもたちや、親が障がいを負って働けない家庭の子どもたちに対し、奨学金や教育支援、心のケアを提供する非営利団体です。
理念は「フィランソロピー精神に基づく支援を通じて、人間の尊厳が脅かされない社会を目指すこと」であり、子どもたちが平等に教育の機会を得て、成長できる社会の実現を目指しています。1967年に交通事故遺児支援を開始し、その後も災害や自死遺児、海外のエイズや戦争孤児への支援を拡大。国内ではレインボーハウスを設立し、子どもたちの心のケアを行い続けています。

あしなが育英会に寄付するならここがポイント!

  • 遺児への物心両面の支援: 奨学金だけでなく、心のケアも提供することで、遺児たちの成長を総合的にサポートします。
  • 国内外での広範な支援活動: 国内の災害遺児や自死遺児支援に加え、海外でもエイズや戦争で親を失った子どもたちを支援しています。
  • 長年の実績: 50年以上にわたる支援活動の歴史があり、信頼性の高い団体です。救われた遺児が次の世代を支援する「リレーの輪」が広がっています。
  • レインボーハウスでの心のケア: 国内各地のレインボーハウスで、親を亡くした子どもたちに対する専門的な心のケアプログラムを提供しています。
  • 寄付が子どもの教育と未来につながる: 寄付は、返済不要の奨学金や教育プログラムに使われ、子どもたちが夢を実現するための支援になります。

あしなが育英会は、遺児支援に特化した信頼できる寄付先であり、未来を担う子どもたちへの投資として非常に意義深い選択です。

日本財団

日本財団は、地方自治体が主催するボートレースの売上金を基に、国内外の社会課題解決に取り組むNPOの事業への資金助成を行う民間団体です。
資金助成にとどまらず、社会課題の調査や解決モデルの構築、政策提言、寄付文化の醸成も進めています。
活動は福祉、教育、災害支援、海洋問題、国際協力、障害者支援など多岐にわたり、これまでに60,000を超えるプロジェクトに対して支援を行ってきました。「いいことは、みんなでやろう」を合言葉に、社会貢献活動を広め、誰もが支援に参加できる社会づくりを目指しています。

日本財団に寄付するならここがポイント!

  • 幅広い社会課題への対応: 福祉、教育、災害支援、海洋問題、国際協力、障害者支援など、多岐にわたる分野で活動しており、寄付金が幅広い社会課題の解決に活用されます。
  • 透明性と信頼性: 募金から間接経費を一切差し引かず、全額を支援活動に活用。活動内容や助成先の報告を通じて、寄付の使途が明確に示されます。
  • ボートレースの収益を基にした安定した支援: ボートレースの売上を活用した財源により、継続的な支援活動を実施しています。
  • モデルプロジェクトの実施: 現場での調査を基にしたモデルプロジェクトを展開し、成功事例を他地域へ展開することで、持続可能な解決策を生み出しています。
  • 政策提言と社会変革: 支援活動だけでなく、政策提言や社会システムの改善を通じて、長期的な社会課題の解決を目指しています。

日本財団は、多様な分野にわたり包括的な支援を行う信頼性の高い寄付先です。

レスキューストックヤード

レスキューストックヤードは、地震や水害などで被災した方々への支援を行う非営利団体です。
全国のネットワークと市民の協力を得て、30か所を超える被災地での支援経験を活かし、住民主体の復興を目指した息の長い支援を提供しています。また、日常からの防災・減災活動にも取り組み、地域の防災力向上を目指しています。特に、高齢者や障がい者など、災害時に特別な支援が必要な方々へのきめ細やかなサポートにも力を入れており、ネットワークを拡充して災害に強い地域社会の構築を目指しています。

レスキューストックヤードに寄付するならここがポイント!

  • 被災者に寄り添う息の長い支援: 被災直後の緊急支援だけでなく、住民主体の復興を目指した長期的な支援を提供し、被災者に寄り添い続けます。
  • 特別な支援が必要な人々へのきめ細やかなケア: 高齢者、障がい者、子ども、外国人、アレルギー患者など、災害時要配慮者へのきめ細やかな支援が行われます。
  • 全国的なネットワークの活用: 全国のNPOや市民団体、自治体と連携し、普段からの「顔の見える関係」を基に、災害時に迅速で効果的な支援を提供しています。
  • 防災・減災への取り組み: 被災地の教訓を活かし、防災・減災対策を推進。地域住民の防災力向上を支援し、災害に強い地域社会の構築を目指しています。
  • 多様な支援経験と実績: 30か所を超える被災地での支援経験を持ち、多様な災害に対応できる実績があります。

レスキューストックヤードは、きめ細やかな支援と長期的な復興支援を重視する信頼できる寄付先です。

日本サーチドッグアソシエーション

日本サーチドッグアソシエーション(NSA)は、自然災害や行方不明者の捜索活動に対応する災害救助犬・捜索犬を育成し、派遣することを目的に2020年に設立されたNPO法人です。
災害時における救助活動や、行方不明者捜索活動をサポートするため、嗅覚に優れた犬の訓練と能力評価を行い、災害支援団体や自治体と連携して活動しています。全国各地で発生する地震や豪雨災害、高齢者の認知症による行方不明事例などに迅速に対応し、地域社会に貢献しています。

日本サーチドッグアソシエーションに寄付するならここがポイント!

  • 災害救助犬の育成と派遣: 地震や豪雨などの自然災害や行方不明者の捜索に対応するため、災害救助犬を育成・訓練し、迅速に派遣する活動を支援できます。
  • 全国的な連携ネットワーク: 各地の災害救助犬団体と連携し、大規模災害や地域の要請に応じた協力体制を整えているため、広範な支援が可能です。
  • 命を救う直接的な支援: 行方不明者捜索や災害現場での活動を通じて、人命救助に直結する活動を支援することができます。
  • 高度な訓練と評価システム: 災害救助犬の能力向上のため、定期的な訓練や評価審査を行っており、質の高い救助活動を維持しています。
  • 設立間もない新しい団体への支援: 2020年に設立された新しい団体であり、これからの活動を支えるために寄付が重要な役割を果たします。

日本サーチドッグアソシエーションは、災害救助犬を通じて人命を救う活動を展開しており、寄付によってその活動を支援することができます。

寄付金の適切な使い道を確認する方法

寄付金がどのように使われるかは、寄付者にとって重要な関心事です。
寄付先を選ぶ際には、寄付金が適切に使われているかを確認する方法も知っておくと安心です。

団体の活動報告をチェックする

信頼できる団体は、寄付金の使い道について定期的に活動報告を行っています。
公式サイトやSNSで活動報告を発信している団体は、透明性が高いといえますから、活動報告の頻度や内容を確認し、寄付金がどのように使われているかを把握すると良いでしょう。

収支報告書の公開

信頼できる団体は、収支報告書を公式サイトで公開しています。これにより、寄付金がどのように使われたかが具体的に確認できます。寄付金が適切に使われているか不安な方は、収支報告書をチェックすることで、安心して寄付ができることと思います。

寄付控除の活用

寄付を行う際には、税制優遇(寄附金控除)を利用することで、支援と同時に節税効果を得ることが可能です。
例えば、ふるさと納税を利用することで、自治体への直接支援ができると同時に、税金の一部が控除されるというメリットがあります。また、ふるさと納税では返礼品を受け取らない選択肢もあり、全額が被災地支援に使われるため、非常に効果的な支援方法です。

ボランティア参加の重要性

寄付以外にも、災害時にできる支援として「ボランティア参加」があります。被災地での支援活動に直接参加することで、より積極的な支援が可能です。ただし、現地の状況をよく確認し、無理のない形でボランティア活動に参加することが重要です。ボランティアの募集情報は、災害支援団体の公式サイトやSNSを通じて発信されています。

寄付は「団体戦」

寄付に関して、筆者自身が感じることは、寄付は個人の行動だけでなく、団体戦のような側面があるということです。
私たち一人ひとりが出したお金がどのように使われるかは、確かに気になるところですが、同時に、支援活動を行う人々を信じて託すという気持ちも大切だと考えます。

寄付は、私たちが直接できない支援を、代わりに行ってくれる人たちに託す行為です。
完璧な支援は難しいかもしれませんが、支援者たちが集まり力を合わせることで、被災地に必要なサポートが届けられるのです。
団体戦のように、誰かが失敗しても、全体で補完し合い、結果的に多くの人を支援できることが理想だと感じます。

まとめ

震災発生時に寄付を行うことは、被災者支援において非常に重要な役割を果たします。
しかし、寄付先を選ぶ際には、信頼性や寄付金の使い道を確認し、適切な団体を選ぶようにしてみてください。
この記事で紹介したポイントを参考に、自分に合った寄付先を選び、被災地支援に貢献できることを願っています。

また、寄付だけでなく、ボランティア参加や物資の寄付など、さまざまな形での支援が可能です。自分にできる範囲で、少しずつでも支援を続けていくことが、被災地の復興に大きく貢献するのではないでしょうか。

この記事がいいねと思ったら、シェアをお願いします!

投稿者: FIRST DONATE編集長 髙崎

非営利団体のファンドレイジング/広報支援を生業とするDO DASH JAPAN株式会社スタッフであり、FIRST DONATE編集長。 自身の体験を元に、寄付やソーシャルグッドな情報収集/記事制作を得意とする。