無料含む!厳選8団体【ランドセルの寄付】新たな命を吹き込む持続可能な選択肢

ランドセルは、日本の小学生が6年間毎日使う、特別な思い出が詰まった存在です。
しかし、卒業後はほとんどの家庭で使われなくなり、押し入れの中で眠ることが多いでしょう。
捨てるには惜しく、かといって再利用する機会もない、そんなランドセルをどうすれば良いのかと悩む方も少なくありません。

そこで注目したいのが、『ランドセルの寄付』です。
発展途上国や教育が行き届いていない地域で、ランドセルが新しい持ち主のもとで再び輝くことができます。
本記事では、ランドセル寄付の意義、具体的な寄付方法、注意点、寄付を受け付けている団体などについて詳しく解説していきます。さらには、寄付がもたらす社会的・環境的な影響などについても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。

ランドセル寄付の意義と背景

ランドセルの寄付は、日本国内で不要になったランドセルを活用し、途上国の子どもたちに教育の機会を提供する重要な活動です。
多くの家庭で役目を終えたランドセルたちが、実際に世界中の子どもたちの学びを支えています。

途上国では、教育を受けたくても通学カバンを購入することができない子どもたちが多くいます。教科書や文房具を直接その手に持ち、長い距離を歩いて通学する子どもたちは今もなお少なくありません。
ランドセルを寄付することで、子どもたちは安全に学用品を運べるようになり、教育の機会を得るきっかけになります。

特にアフガニスタンのような国では、女子教育の促進にランドセルが大きく貢献しています​。アフガニスタンの女の子たちがランドセルを手に入れることで、学校に通うことができ、将来的には家庭や社会全体を支える重要な知識を身につけることが期待されています。

ランドセルを寄付する具体的な方法

ランドセルの寄付は、日本国内のいくつかの団体が積極的に受け付けています。寄付の手順はおおむね以下の通りです。

  1. 寄付先の選定
    寄付を受け付けている団体は複数存在し、それぞれが支援している国や地域、受け入れ条件が異なります。まずは、どの団体にランドセルを寄付するかを選びましょう。
  2. ランドセルの状態確認
    ランドセルが寄付できる状態かを確認します。損傷が激しいものや、豚革製のランドセルは宗教上の理由で受け付けない地域もありますので注意が必要です​。
  3. 寄付の申し込み
    各団体のホームページで申し込みフォームを記入し、寄付金や送料などを支払います。海外輸送を行う場合、特に送料が発生することがあります​​。
  4. 梱包と発送
    ランドセルを丁寧に梱包し、指定された場所に発送します。ランドセル以外に文房具や衣類なども一緒に送ることができる場合もあるので、寄付品のリストを事前に確認しましょう​。
 

ランドセル寄付の注意点

ランドセルの寄付にはいくつかの注意点があります。以下の点を事前に確認しておくことが大切です。

1. 損傷や劣化の程度

基本的には中古のランドセルを寄付できますが、損傷がひどいものや、劣化が激しいものは受け付けてもらえない場合があります。ベルトが破れている、金具が壊れているなどの状態のものは避けたほうが良いでしょう​。

2. 宗教上の配慮

豚革製のランドセルは、イスラム教徒が多い地域では受け付けられないことがあります。この場合、人工皮革製や牛革製のランドセルを選ぶ必要があります​。

3. 費用負担

寄付の際には、梱包費や送料が自己負担となることが多いです。特に海外輸送の場合、その費用が高額になることもあるため、事前に寄付先団体の規定を確認しておきましょう​​。

4. 受け付け期間の確認

団体によっては、ランドセルの受け付け期間が限定されている場合があります。常時受け付けている団体もありますが、期間限定でしか受け付けていない団体もあるため、確認が必要です​。

ランドセル寄付を受け付けている団体

ランドセル寄付を受け付けている主な団体を紹介します。それぞれの団体には特徴があり、支援する地域や活動内容も異なります。

1. JOICFP(国際協力NGOジョイセフ)

JOICFP(国際協力NGOジョイセフ

JOICFPは、「思い出のランドセルギフト」というプロジェクトを通じて、アフガニスタンの子どもたちにランドセルを寄贈しています。
特に女子教育支援に力を入れており、寄付されたランドセルは教育機会の少ない女の子たちの学びをサポートしています​​。

2. NPO法人ワールドギフト

NPO法人ワールドギフト

ワールドギフトは、不要になったランドセルを95カ国以上に送り届けているNPO法人です。ランドセルだけでなく、文房具や靴などの生活必需品も受け付けており、幅広い支援を行っています​​。

3. NPO法人グッドライフ セカンドライフ

NPO法人グッドライフ セカンドライフ

セカンドライフは、リユース活動を通じて毎年3000個以上のランドセルをアフリカやアジアに届けています。また、寄付されたランドセルがポリオワクチンの支援につながるプロジェクトも行っています​。

4. NPO法人JIYU

NPO法人JIYU

JIYUは、POSTMANプロジェクトとして、寄付されたランドセルをボランティアが直接現地の子どもたちに手渡しする活動を行っています。輸送費の削減にもつながり、より効率的な支援が可能です​​。

JIYUでは、POSTMANプロジェクトとして、旅行者などがランドセルを現地に手渡しすることで、海外輸送費がかからない仕組みを採用しています。ただし、梱包費や寄付金がかかる場合があります​​。

5. 株式会社クラレ「ランドセルは海を越えて」

株式会社クラレ「ランドセルは海を越えて」

クラレは、ランドセル用人工皮革「クラリーノ」のメーカーであり、「ランドセルは海を越えて」というプロジェクトを通じて、アフガニスタンの子どもたちにランドセルを届けています​。

クラレの「ランドセルは海を越えて」プロジェクトでは、ランドセルを倉庫に送る際の送料のみが必要で、海外への輸送費などはかかりません​。

6. エコトレーディング

エコトレーディング

エコトレーディングは、寄付されたランドセルをタイやフィリピンの孤児院に直接届ける活動を行っています。また、リサイクルショップでの販売を通じて得た収益の一部を孤児院やNPO団体に寄付しています​​。

エコトレーディングでは、ランドセルを送る際に事前連絡や手続きが不要で、送料を自己負担するのみで寄付が可能です。寄付自体は無料ですが、送料の負担があります​。

7. NPO法人国際子供友好協会

NPO法人国際子供友好協会

国際子供友好協会は、東南アジアの途上国を中心にランドセルや文房具、ぬいぐるみなどを寄付し、直接子どもたちに手渡す活動を行っています。また、この団体ではすべての活動が無報酬のボランティアによって運営されています​​。

8. リボーンプロジェクト

リボーンプロジェクト

リボーンプロジェクトでは、寄付されたランドセルを再利用するだけでなく、寄付ごとにポリオワクチンの募金活動も実施しています。この活動は社会貢献だけでなく、地球環境の保護にも貢献しています​。

完全に無料の寄付は少ない

ほとんどの団体では、寄付に際して何らかの費用(梱包費や送料、海外輸送費など)が発生するケースが多いです。ただし、クラレのように海外輸送費を負担してくれる団体や、エコトレーディングのように比較的簡便な手続きで寄付ができる団体もあります。

完全に無料で寄付ができる団体は少ないため、寄付の際は費用に関する詳細を事前に確認することをおすすめします。

ランドセル寄付の社会的・環境的な影響

ランドセルの寄付は、社会的・環境的な影響にも大きく寄与しています。
まず、教育支援の観点から見ると、ランドセルを寄付することで、発展途上国の子どもたちが学校に通う機会を得るだけでなく、学びに対する意欲を高めることができます​。これは貧困の連鎖を断ち切る一助となり、持続可能な社会の実現に貢献する取り組みでもあります。

また、環境保護の観点からも、ランドセルのリユースは重要な意味を持ちます。
日本では不要になったランドセルがゴミとして廃棄されることが多いですが、これをリサイクルし、必要な地域で再利用することで、廃棄物の削減やCO2の排出抑制への寄与につながります​​。

寄付文化の広がりと持続可能な社会への展望

ランドセルの寄付活動は、単に物資を送るだけでなく、寄付文化の一環として日本社会に深く根付くべきだとファスドネは考えています。

日本では物を大切にする文化が古くからありますが、現代社会では消費が優先され、不要になったものが簡単に廃棄される傾向があります。しかし、ランドセルの寄付活動を通じて、物を大切にし、それを必要としている人々と共有するという意識が広がることは、持続可能な社会の構築に不可欠です。

さらに、寄付という行為が身近な選択肢となることで、地域社会や国際社会とのつながりが強化されます。自分たちが使わなくなったものが、他の地域で新たな価値を持って活用されることで、グローバルな視点からの社会貢献が実現できるはずです。

また、こうした活動が次世代にも継承されることで、持続可能な社会の実現に向けた動きが加速すると考えられます。
例えば、学校や家庭でランドセルの寄付について話し合い、寄付が当たり前の文化となることが理想的ですし、そうした社会では物を大切にする精神と、他者への貢献を通じた充実感が融合し、より豊かな社会を築くことができるでしょう。

まとめ:ランドセル寄付の未来へ

ランドセルの寄付は、教育支援や環境保護、そして国際的な社会貢献に大きく貢献する取り組みです。役目を終えたランドセルが、新たな持ち主のもとで再び活躍することで、持続可能な未来を切り開く一助となります。

寄付を検討している方は、ぜひ紹介した団体を通じて、自分たちのランドセルを必要としている子どもたちに届けてみてください。小さな行動が、世界のどこかで大きな変化をもたらすかもしれません。

そして、私たち一人ひとりが寄付文化を支えることで、未来の子どもたちがより良い教育環境で育つ世界を築いていけるのではないでしょうか。

この記事がいいねと思ったら、シェアをお願いします!

投稿者: FIRST DONATE編集長 髙崎

非営利団体のファンドレイジング/広報支援を生業とするDO DASH JAPAN株式会社スタッフであり、FIRST DONATE編集長。 自身の体験を元に、寄付やソーシャルグッドな情報収集/記事制作を得意とする。