【社会貢献】とは?種類や意義、私たちができること。

社会貢献とは、個人や企業、団体が社会のために行う行動を指します。
その目的は、社会をより良い方向に導くことにあります。

具体的には、ボランティア活動や寄付、企業のCSR(Corporate Social Responsibility: 社会的責任)などが挙げられます。このような行動は、環境保護や貧困層の支援、地域社会の活性化など、幅広い分野で展開されます。

社会貢献が注目される理由の一つに、公益性自主性の重要性があります。
公益性とは、個人や団体が利益を追求するのではなく、公共の利益を目指す姿勢を意味します。そして自主性とは、その行動が外部からの強制によるものではなく、自発的に行われることを指します。この二つが揃うことで、社会貢献活動は真の意味で社会に価値を提供するものとなります。

例えば、あるNPO団体が実施するフードバンク活動では、食品ロスを削減しながら生活困窮者に食料を提供しています。この活動は、企業や個人の自主的な寄付によって支えられており、公益性と自主性が共存した成功例として知られています。

現代社会において、社会貢献は単なる善意の表現ではありません。それは、少子高齢化や環境問題、経済格差といった深刻な社会問題に立ち向かう手段としての重要性を増しています。例えば、日本では2022年に65歳以上の高齢者人口が28.9%を占め、それに伴う医療や介護の負担が増加しています。一方、世界的には気候変動による経済損失が年間3,000億ドルに達するとの試算もあり、これらの問題は行政だけでは解決が難しい状況です。こうした課題に対し、企業や個人による持続的な社会貢献が欠かせません。

社会貢献活動の背景

社会貢献活動が現代でますます重要視される背景には、いくつかの要因があります。その中でも特に影響が大きいのが、SDGs(持続可能な開発目標)とESG投資の台頭です。

1. SDGsの普及と影響

SDGsは2015年に国連で採択された17の目標で構成されており、貧困の撲滅、気候変動への対策、平等な教育機会の提供などが含まれます。この目標は、国や企業だけでなく、個人の行動にも大きな影響を与えています。例えば、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」に基づき、企業がリサイクル可能な製品の生産を進める一方、消費者もリサイクル商品の購入を増やしています。

さらに、消費者の約70%が「社会貢献に積極的な企業の商品を選びたい」と回答した調査結果もあり、SDGsは社会貢献の新たな指針として広がりを見せています。

2. ESG投資の拡大

ESGとは環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字をとった言葉で、これらの要素に配慮した経営が求められる時代となっています。

2021年の世界全体のESG投資額は約35兆ドルに達し、これは全資産運用額の35%を占めるとされています。この成長は、社会貢献活動を積極的に行う企業が長期的に評価される傾向を反映しています。

例えば、日本の大手企業トヨタは、脱炭素社会に向けた取り組みとして、2030年までに電動車を1,000万台以上販売する計画を発表しました。このような活動は、投資家や消費者から高い評価を受けるとともに、企業価値の向上に寄与しています。

3. テクノロジーの進化

さらに、テクノロジーの進化も社会貢献の新たな可能性を広げています。
例えば、災害時にはドローンを用いて被災地の状況を迅速に把握し、救援物資を運搬する取り組みが増えています。ある国内の事例では、2020年の台風被害時に、ドローンが5,000食分の食料を被災地に届け、現場の混乱を軽減する役割を果たしました。

また、クラウドファンディングプラットフォームも注目されています。たとえば、「READYFOR」や「Makuake」では、地域活性化や環境保全を目的としたプロジェクトが多くの支援を集め、短期間で実現されています。これにより、社会貢献活動の幅がさらに広がり、多くの人が簡単に参加できる環境が整っています。

2. 社会貢献の種類

2.1 活動の分類

社会貢献活動はその内容や目的に応じて分類され、主に「人的支援」「物的支援」「資金的支援」の3つに分けられます。それぞれの特性を理解することで、より効果的な活動が可能となります。

1. 人的支援
人的支援は、個人のスキルや労働力を提供する形の社会貢献活動を指します。例えば、企業が社員を災害復興の支援活動に派遣する取り組みや、専門的な知識を活かしたプロボノ活動がこれに該当します。

  • プロボノの実例:ある法律事務所の弁護士たちは、無料で中小企業の法務相談を行い、地域経済の活性化に寄与しています。このような活動は、専門知識を直接的に社会課題解決に役立てる好例です。
    また、地域の学校での講演や子どもへの学習支援など、スキルに依存しない形の人的支援も広く行われています。

2. 物的支援
物的支援は、物資や施設、ノウハウを提供する形の支援を指します。

  • 企業の事例:災害時に食品や毛布を提供する活動や、地域住民に体育館や会議室を開放して避難所として利用する仕組みなどが挙げられます。
    ある製薬会社では、途上国の子どもたちに医薬品を無償で提供するプログラムを実施し、年間約10万人の健康改善に寄与しています。

3. 資金的支援
資金的支援は、寄付や融資によって行われる社会貢献です。企業や個人が行う寄付活動は、規模に関わらず大きな社会的インパクトを与えます。

  • データで見る資金的支援:日本国内の寄付金総額は2021年に約7,500億円に達し、そのうち企業からの寄付が全体の35%を占めました。このトレンドは、社会課題解決に向けた資金の重要性を物語っています。

2.2 個人でできる社会貢献

個人による社会貢献は、日常生活に取り入れやすい行動から、より積極的な取り組みまで幅広く存在します。

1. 日常生活の中での社会貢献
日常生活で簡単に取り組める方法として、以下の行動が挙げられます。

  • リサイクル活動不要な衣類や家電をリサイクルショップやNPO団体に寄付することで、再利用を促進。2022年の統計によれば、日本のリサイクル率は約20%で、今後の改善が求められています。
  • エコバッグやマイボトルの使用:プラスチックゴミ削減につながり、環境負荷を軽減します。例えば、年間1人当たりエコバッグを使うことで約500枚のビニール袋削減が可能です。

2. 災害支援や地域活性化
自然災害が発生した際には、被災地でのボランティア活動や寄付が重要です。また、地域の清掃活動やイベントへの参加も、コミュニティの活性化に貢献します。

  • 体験談:ある主婦が地域清掃に参加した結果、毎月の清掃活動を通じて新たな友人を得たという例があります。このような活動は、個人の充実感を高めると同時に、地域社会への貢献を実感できる点が魅力です。

3. フェアトレード商品の購入
発展途上国の生産者を支援するフェアトレード商品を購入することも、社会貢献の一環です。例えば、フェアトレード認証を受けたコーヒーの購入は、生産者に適正な収益をもたらします。これにより、生産地域のインフラ整備や教育の充実が進みます。

2.3 企業が行う社会貢献

企業は、そのリソースを活用して社会貢献活動を展開しています。これは、利益追求だけでなく、企業価値向上やブランド力強化にもつながります。

1. CSR活動の事例
企業が行う社会貢献の多くは、CSR活動の一環として行われます。

  • 資金提供:大手企業が教育支援団体に毎年数十億円を寄付する事例があります。ある企業では、売上の5%を災害被災地支援に充てる仕組みを導入し、大きな反響を得ました。
  • 物資提供:災害時に提供された救援物資の中には、企業が製造した高品質の簡易トイレや医療用品が含まれます。これにより、被災地での生活環境が大幅に改善されました。
  • 従業員参加型活動:あるIT企業では、社員が勤務時間の一部をボランティア活動に充てる制度を導入しており、地域コミュニティとの連携強化を図っています。

2. ブランド価値の向上
社会貢献活動は、企業のブランド価値を高める重要な要素となります。消費者の80%以上が、社会的責任を果たす企業の商品を選びたいと答える調査結果もあり、CSR活動は競争力向上に直結します。

3. 社会貢献の事例

3.1 企業の取り組み

社会貢献の分野では、企業が持つ資金力やリソースを活用し、大規模な活動を行う事例が多数存在します。その中でも、トヨタ自動車スターバックスは、持続可能な社会を目指す取り組みで際立っています。

トヨタ自動車
トヨタは「トヨタ環境挑戦2050」という長期的なビジョンを掲げ、二酸化炭素排出量の削減(2050年までに100%カーボンニュートラルを目指す)や、水資源の保護、リサイクルの推進に取り組んでいます。

また、新型コロナウイルスの感染拡大時には、医療現場を支援するためにフェイスシールドを40万個以上製造し、医療機関へ提供しました。この迅速な対応が多方面で高く評価されました。

スターバックス
スターバックスは、ビジネスと社会貢献を両立させる企業として知られています。
同社の「クリーンアップ活動」では、店舗周辺の清掃活動を従業員と顧客が共同で行うことで、地域コミュニティとの絆を深めています。

また、「ハミングバードプログラム」を通じて、震災遺児の進学支援を目的にスターバックスカードの売上の一部を寄付に充てています。このプログラムでは、累計2億円以上が寄付され、約1,000人の学生が学びの場を得ることができました。

イオンの「幸せの黄色いレシートキャンペーン」
イオンは、顧客とともに社会貢献に取り組むモデルを確立しています。毎月11日に実施されるこのキャンペーンでは、買い物時に発行される黄色いレシートを地域のボランティア団体に寄付すると、該当団体が物資支援を受けられる仕組みです。2022年には、このキャンペーンを通じて約15億円相当の支援が行われました。

これらの企業の取り組みは、ESG対応の好事例としても評価されています。ESGスコアが高い企業は、投資家の注目度が2倍以上高くなるとのデータもあり、社会貢献が企業価値の向上に直結しています。

3.2 個人の活動事例

個人による社会貢献も、多岐にわたる方法で実践されています。
日常生活に根ざした行動から特別な取り組みまで、誰もが自分に合った方法で社会貢献を始めることができます。

使用済み切手や書き損じはがきの寄付
使用済み切手や書き損じはがきを活用した社会貢献活動は、手軽さと実用性の高さで人気があります。

例えば、日本盲導犬協会は、寄付された書き損じはがきを換金し、1年間で約5,000万円の資金を盲導犬育成に充てています。また、日本キリスト教海外医療協力会は、使用済み切手を通じてアフリカやアジアの医療支援を実現しており、これまでに約1億円を超える支援金を集めました。

清掃活動
地域の公園や海岸での清掃活動は、個人がすぐに取り組める社会貢献の一つです。例えば、ある地域では、地元住民が月に1回集まり、公園の清掃を実施。これにより、公園利用者数が30%増加し、地域の治安向上にもつながりました。参加者の中には「住民同士の交流が増えた」との声も多く、活動の効果は環境保全にとどまりません。

フェアトレード商品の購入
発展途上国の生産者を支援するフェアトレード商品の購入も、個人ができる社会貢献の一例です。例えば、フェアトレード認証のコーヒー1杯を購入することで、農家には約10円の追加収益がもたらされます。これにより、農村部の子どもたちが学校に通える環境が整備されるなど、長期的な支援効果が期待されます。

3.3 新しい社会貢献の形

テクノロジーの進化に伴い、社会貢献の形も変化しています。特に、インターネットを活用した支援活動は、その利便性と即時性から注目を集めています。

クラウドファンディング
クラウドファンディングは、新しい社会貢献の代表例として、多くのプロジェクトを成功に導いています。例えば、環境保護を目的とした植樹プロジェクトでは、短期間で目標金額を達成し、年間1万本以上の植樹を実現

また、地域の伝統工芸を守るプロジェクトでは、資金調達だけでなく、全国的な認知度向上にもつながりました。

AIやIoTを活用した効率化
災害時には、AIやIoTを活用した支援が注目されています。例えば、2020年の台風被害では、ドローンが被災地5カ所に物資を輸送し、復旧作業の迅速化に貢献しました。また、IoTセンサーを用いて、森林や海洋の状態をモニタリングするプロジェクトも進行中で、異常を早期に検知することで環境保護活動の効率化を実現しています。

オンライン募金の広がり
オンライン募金は、近年急速に普及しています。例えば、あるオンライン募金プラットフォームでは、年間5億円以上の寄付が集まり、医療支援や教育プログラムの実現に役立っています。このような仕組みは、距離や時間に関係なく誰でも簡単に参加できる点が特徴です。

4. 社会貢献のメリット

4.1 個人のメリット

社会貢献活動を通じて、個人は自己成長や新たなつながりを得ることができます。その結果、人生に多くのポジティブな影響をもたらし、長期的なキャリア形成にもつながるでしょう。

1. 知識の向上とスキル獲得
社会貢献活動は、新しい分野への理解やスキルの習得につながります。
例えば、災害ボランティアでは、被災地で学んだ防災知識や応急処置スキルが日常生活に役立つこともあります。また、動物保護活動では、ペットの飼育方法や地域社会との協力の重要性を学ぶことができます。

さらに、プロボノ活動では、専門知識を活用して社会に貢献するだけでなく、リーダーシップやプロジェクト管理能力といった実践的スキルを向上させることが可能です。

例えば、あるITエンジニアがプロボノ活動に参加し、非営利団体のウェブサイトを構築したことで、プロジェクトマネジメントスキルが向上し、昇進のきっかけとなった事例があります。これらのスキルは、ボランティア活動に留まらず、仕事や家庭生活にも活用できる多面的なメリットを提供します。

2. 社会的つながりの構築
ボランティアや地域イベントに参加することで、幅広い年代や背景を持つ人々との交流が生まれます。こうしたつながりは、新しい視点や価値観を得るだけでなく、心の豊かさや社会への感謝の念を育む機会となります。

  • 体験談:地域清掃活動に参加したある主婦は、「普段接することのない人たちと協力し、自分の町の多様性を実感した」と語っています。このような経験は孤独感の軽減や地域コミュニティへの愛着形成に大きく寄与します。

3. キャリア形成への影響
社会貢献活動の経験は、就職やキャリアアップにも役立ちます。例えば、ボランティア活動で培った問題解決能力やコミュニケーションスキルは、企業が求める人材像に直結します。

  • データの裏付け:ある調査では、採用担当者の75%が「ボランティア経験を持つ応募者を高く評価する」と回答しています。また、若年層にとっては、大学入試やインターンシップ選考の際に社会貢献経験が加点要素として考慮されるケースも増えています。

4.2 企業のメリット

企業が社会貢献に取り組むことは、外部への評価向上だけでなく、内部の組織文化や従業員満足度の向上にもつながります。これらのメリットは、持続的な成長の基盤となる重要な要素です。

1. ESGやSDGs対応による投資家評価の向上
近年、ESG(環境、社会、ガバナンス)を重視する投資家が増えており、企業が社会貢献活動に積極的に取り組むことは、長期的な投資価値を高める戦略として注目されています。

  • 具体例:ある食品メーカーは、プラスチック削減プロジェクトを実施し、年間で廃プラスチック量を20%削減。この取り組みがESGスコア向上に寄与し、国内外の投資家から新たな資金調達の道が開かれました。
    また、SDGs(持続可能な開発目標)への対応も競争優位性を高めます。ある調査によれば、消費者の60%以上が「SDGsに貢献している企業の商品を優先的に購入したい」と答えています。

2. 従業員の満足度向上と組織の強化
社会貢献活動は、従業員のエンゲージメントを高める重要な手段でもあります。社員がCSRプロジェクトやボランティア活動に参加することで、自社への誇りや満足感が向上します。

  • 調査結果:ある大手企業の調査では、社会貢献活動に参加した社員の離職率が20%低下し、社内の士気が向上したという結果が示されています。
    さらに、チームでの社会貢献活動は、コミュニケーションスキルやチームワークを強化し、組織全体の効率性を高めます。このような活動は、従業員同士の連帯感を深め、新しいアイデアを生み出すイノベーション促進にも寄与します。

3. 企業価値の差別化
現代の消費者は、社会や環境に配慮する企業を支持する傾向が強まっています。特にミレニアル世代やZ世代は、企業の社会的責任に共感することを購買行動の基準としています。

  • :あるコーヒーチェーンは、フェアトレードコーヒーの提供や環境保護プログラムを積極的に展開し、顧客ロイヤルティを向上させました。これにより、競合他社との差別化が図られ、ブランド価値が大きく向上しました。

5. 社会貢献活動への参加方法

5.1 気軽に始められる方法

社会貢献活動には、特別なスキルや多くの時間を必要としないものも多く、日常生活の中で無理なく取り組める方法がたくさんあります。

1. 日常生活に組み込める小さな行動
日々の生活の中で意識を少し変えるだけで、社会貢献につながる行動が可能です。
例えば、買い物時にプラスチック袋を使用せず、エコバッグを持参することは、環境保全に大きな効果をもたらします。

国際環境団体の調査によると、1人が1年間にエコバッグを使用するだけで、平均150枚以上のプラスチック袋を削減できるとされています。これにより、海洋汚染の防止や廃棄物の削減に寄与します。

また、マイボトルの利用や、リサイクル可能な製品を選ぶことも重要です。これらの取り組みは、小さな一歩でありながら、環境負荷を軽減する大きな影響力を持っています。さらに、寄付付き商品を購入するのも一つの手段です。例えば、売上の一部を社会貢献活動に寄付する仕組みを持つブランドの製品を選ぶことで、消費行動を通じて社会課題の解決に参加できます。

2. 地域の清掃活動やイベント参加
地元の清掃活動に参加することは、最もシンプルかつ効果的な社会貢献の一つです。自治体やNPO団体が主催する清掃イベントは、家族や友人と一緒に参加しやすい上、地域住民同士の交流の場にもなります。

たとえば、ある都市では年間1,000人以上が清掃活動に参加し、回収されたゴミの総量は20トンを超えると報告されています。このような取り組みは、環境保全だけでなく、地域社会の結束力を高める効果も期待できます。

また、地域のイベントやお祭りへの参加も、地元文化の継承や地域活性化に寄与します。ただ参加するだけでなく、運営スタッフとして協力することで、さらに深い社会貢献が可能です。例えば、地域のお祭りでのボランティア活動を通じて、観光客の増加や地域経済の活性化を支援することができます。

5.2 長期的な活動への参加

気軽に始められる活動から一歩進み、継続的かつ効果の大きい社会貢献に参加することで、より深い達成感を得ることができます。

1. ボランティア団体やCSR活動への関与
継続的に活動することで、社会課題の解決により具体的に寄与することができます。
動物保護団体や子ども支援団体など、自分の関心やスキルに合った団体を選ぶことで、充実感のある活動が可能になります。

例えば、動物保護団体のボランティアに参加し、年間で50匹以上の動物の里親探しを成功させた事例もあります。

企業の場合、社員がCSR(企業の社会的責任)活動の一環としてボランティアに参加するケースも増えています。このような活動は、企業全体の取り組みとして行われるため、個人のスキルを活かしながらチームワークの強化にもつながります。
ある調査では、企業がCSR活動に参加した社員の90%が「会社への信頼感が高まった」と回答しており、モチベーション向上や離職率低下の効果も報告されています。

2. 効果測定と効率的な活動の模索
長期的な活動を行う際には、その成果を定量的に評価し、活動の効率性を向上させることが重要です。

  • 具体例:環境保全活動では、植樹プロジェクトを実施する際、植えた木が吸収する二酸化炭素の量を測定し、その成果を明確にする取り組みがあります。このような効果測定を行うことで、活動の改善点や優先すべき課題が明らかになります。

さらに、活動の成果を共有することで、新たな参加者や支援者を増やすことが可能です。

例えば、ある食品ロス削減プロジェクトでは、削減量をSNSで共有した結果、短期間で2倍以上の参加者を集めることに成功しました。こうした取り組みは、持続可能な活動モデルを構築するための重要なステップとなります。

6. 今後の社会貢献の可能性

6.1 社会的ニーズの変化と展望

現代社会では、少子高齢化や環境問題、経済格差といった課題が急速に複雑化しています。そのため、従来の方法では十分に対応できない場面が増えており、新たなアプローチが求められています。

例えば、日本では65歳以上の高齢者が総人口の約29%を占める状況(2022年時点)で、医療や福祉の担い手不足が深刻です。また、気候変動による異常気象の頻発や、生物多様性の喪失など、環境保全分野でも緊急性が高まっています。このような状況に対して、効率的で広範囲な影響をもたらすための解決策として、テクノロジーの活用が注目されています。

テクノロジーを活用した効率化とグローバルな連携の可能性
デジタル技術やAIの進化により、社会貢献活動はこれまで以上に迅速かつ効果的なものへと進化しています。

  • ビッグデータ解析
    貧困層や被災地のニーズをリアルタイムで特定し、支援が最も必要な地域への効率的な資源分配を可能にします。例えば、あるNGOは、ビッグデータを活用して災害発生後の72時間以内に必要物資を届ける効率的なルートを構築し、被災者支援を迅速化しました。
  • AIとIoT
    スマートシステムを利用することで、災害時の被害状況を即時に分析し、迅速な復旧活動を支援します。たとえば、IoTセンサーを設置した地域では、洪水が発生する前に水位の上昇を予測し、住民に避難を促すことが可能となりました。また、森林や海洋を監視するIoTデバイスは、生態系の変化や異常を早期に検知し、環境保全活動の効率化に寄与しています。
  • グローバル連携
    オンラインプラットフォームを活用し、世界中の支援者や団体をつなぐ取り組みが拡大しています。クラウドファンディングを通じた国際支援プロジェクトでは、わずか3カ月で200万ドル以上の資金を集め、途上国の教育支援プロジェクトを成功に導いた例もあります。このように、デジタル技術は国境を越えた連携を促進し、社会貢献の可能性を広げています。

こうした技術の進化によって、多くの人が簡単に支援活動に参加できる時代が訪れています。今後は、テクノロジーのさらなる普及と発展が、社会課題解決の新たな手段を提供するでしょう。

6.2 個人と企業の協力

未来の社会貢献を成功させるためには、個人と企業が連携して取り組む新たなモデルの構築が不可欠です。それぞれが持つリソースを効果的に活用することで、相乗効果を生み出し、課題解決の可能性を拡大できます。

個人と企業が協力して取り組む新しい社会貢献の形
たとえば、企業がCSR活動として実施する地域清掃プロジェクトに、近隣住民が参加することで、より広範囲な地域の美化が実現します。

また、フェアトレード商品の販売プラットフォームを運営するスタートアップ企業に、個人が消費者として積極的に関与することで、途上国の経済的安定に貢献する事例も見られます。

さらに、企業と顧客が共同で行う「マッチングギフト」のようなモデルは、寄付活動をより広範に拡大させる手法として注目されています。例えば、あるIT企業では、社員が行った寄付額に対して同額を会社が寄付するプログラムを採用しており、1年間で100万ドル以上の寄付が集まりました。このような仕組みは、個人の寄付意識を高めるだけでなく、社会全体でのインパクトを最大化する効果があります。

未来の社会をより良くするためのロードマップ
持続可能な社会を構築するためには、以下のステップが重要です:

  1. 教育と啓発
    子どもたちに社会課題について学ぶ機会を提供し、次世代のリーダーを育成します。例えば、ある学校ではSDGs教育を導入し、生徒が地元の環境保護活動に参加することで、持続可能な未来への意識を高めています。
  2. パートナーシップの拡充
    個人、企業、非営利団体、行政が連携し、共通の目標を共有することが重要です。例えば、再生可能エネルギープロジェクトでは、地元住民と企業、行政が連携し、地域全体のエネルギー効率を向上させた事例があります。
  3. 成果の見える化
    活動の効果を具体的なデータや数値で示し、透明性を高めます。たとえば、食品ロス削減プロジェクトで削減された廃棄物の量や、支援された家庭の数を公開することで、新たな参加者や支援者を引き込むことができます。

こうした取り組みを通じて、社会全体が一体となり、より良い未来を築くことが可能です。

この記事がいいねと思ったら、シェアをお願いします!

投稿者: FIRST DONATE編集長 髙崎

非営利団体のファンドレイジング/広報支援を生業とするDO DASH JAPAN株式会社スタッフであり、FIRST DONATE編集長。 自身の体験を元に、寄付やソーシャルグッドな情報収集/記事制作を得意とする。