【こども家庭庁】発足から1年、その「通信簿」をつける

2023年4月、「こども家庭庁」が発足しました。
日本で初めて〈こどもを真ん中に据えた政策司令塔〉を標榜し、児童虐待・いじめ・子どもの貧困など縦割りで散在していた施策を一元化する――大きな期待と共に船出した組織です。

あれから1年あまり(2024‐25年春)。こども家庭庁は何を達成し、何がまだ途上なのでしょうか。

今回は最新の統計や公表資料を基に 成果と課題 を整理し、さらに現場で子どもを支える民間NPOの取り組みを紹介します。30代の読者、そして子育て世代のみなさんが 「次世代への投資」 として今日からできるアクションも提案します。


1. こども家庭庁とは何か――設置の背景と1年間の主な動き

1-1 設置の経緯と3本柱

  • 2022年6月 こども基本法成立
  • 2023年4月 内閣府外局としてこども家庭庁(CFA: Children & Families Agency)発足
  • 施策の3本柱
    1. 共生部門(妊娠・出産・保育・教育)
    2. 成育部門(健やかな成長支援)
    3. 支援部門(虐待・いじめ・貧困など困難ケースへのアウトリーチ)

1-2 「こどもまんなか実行計画」と 2025年度予算案

こども家庭庁は 2023年末、初の「こども大綱」と行動計画「こどもまんなか実行計画」を策定。


2025年度予算案では「低所得世帯の学習・生活支援事業」の実施自治体を現在の264→440以上へ拡大、大学受験料の助成枠を新設など、貧困対策を厚めに配置しました​。

2. データで読む:1年間で何が変わったのか

指標直近の公表値前年度比コメント
児童虐待相談対応件数22万5,509件(2023年度)+5.0%発足後も過去最多を更新​ホーム|厚生労働省
子どもの相対的貧困率11.5%(2022年調査)0.5pt改善依然9人に1人が貧困状態​認定NPO法人キッズドア
児童福祉司増員計画目標:+1,060人 → +700人見込み−360人人材確保が目標未達の見込み​教育新聞|教育を変えるファクトがある。
待機児童数2,567人(2024年4月)−113人コロナ禍以降で最少水準​こども家庭庁
こども食堂数10,866箇所(2024年12月)+1,734箇所初めて1万を突破、公立中学校数を超える​むすびえ

所見

  • 量的指標は二極化:待機児童減少などポジティブな動きがある一方、虐待相談は増加。児童福祉司の不足が深刻。
  • 貧困率は足踏み:11.5%は2010年代前半と同水準で、劇的な改善には至っていない。
  • 地域コミュニティの自発的支援(こども食堂など)は急拡大。官民連携の好例と言える。

3. 成果:見えてきた3つの前進

3-1 “こども目線”を打ち出した政策体系

こども基本法と大綱により、すべての政策を「こどもの最善の利益」で評価する枠組みが明文化され、縦割りをまたぐ調整の権限が強化されました​。

3-2 貧困世帯への学習・進学支援拡充

  • 大学受験料・模試受験料の助成(最大53,000円+8,000円)
  • 学習支援員を児童館等へ配置する新制度(25年度 440自治体目標)​

3-3 アウトリーチ型支援の本格化

SOSを出しづらい家庭に自治体職員が訪問するモデル事業を全国38市区町村で試行。
伴走支援員が家計・学習・居住を一体でサポートし、制度を横串でつなぐ取り組みが進んでいます(こどもまんなか実行計画重点施策)​。

4. 課題:なお残る4つの壁

  1. 虐待通告は過去最多 ―背景にコロナ後の生活困窮とDV増加。早期発見システム整備が急務。​ホーム|厚生労働省
  2. 児童相談所の人員不足 ―増員目標未達成。福祉司の離職率も高い。​教育新聞|教育を変えるファクトがある。
  3. 貧困率横ばい ―家計支援は限定的。子ども食堂など民間施策頼みの側面。​認定NPO法人キッズドア
  4. 評価指標が定まらない ―「成果」を測るKPIが一部曖昧で、政策効果の可視化が遅れ気味。

5. 官民協働のキープレーヤー:民間NPO5選

こども家庭庁が掲げる“共生社会”を現場で支えるのが民間団体です。

ここでは寄付で応援できる国内NPOを5つ紹介します。

5-1 認定NPO法人キッズドア(東京都)

Screenshot
  • ミッション:経済困窮家庭へ「無料学習会」と食糧支援
  • 実績:2024年度、全国55拠点で延べ12,000人の子どもをサポート。オンライン学習支援も拡大。​認定NPO法人キッズドア
  • 寄付の使途:学習教材費・弁当代・講師交通費。月1,000円のサポーターで子ども1人の週1回学習会を支援。

5-2 NPO法人 Learning for All(LFA)

Screenshot
  • ミッション:大学生ボランティアを軸に学習・居場所・食事を一体提供
  • 実績:2023年度、首都圏6自治体で約3,100人がプログラムを利用。学力偏差値+8ptの効果を確認。​learningforall.or.jp

5-3 認定NPO法人フローレンス「こども宅食」

Screenshot

5-4 認定NPO法人むすびえ(全国こども食堂支援センター)

Screenshot
  • ミッション:全国のこども食堂ネットワーク構築・調査研究
  • 実績:2024年12月時点で10,866箇所へ拡大、食品企業からの寄贈仲介数は前年比1.4倍。​むすびえ

5-5 あしなが育英会

Screenshot
  • ミッション:親を亡くした・障がいで働けない家庭の子どもへの奨学金
  • 最新動向:2024年度は申請過去最多。寄付募集により2025年度採用枠を**+500人**拡大予定。​あしなが育英会

6. 「次世代への投資」として私たちが今日できること

6-1 継続寄付で伴走する

月1,000円からのマンスリーサポートはNPOにとって生命線。1年間続ければ子ども1人を学習会に通わせる費用に相当します。

6-2 “時間”を寄付する

  • 学習ボランティア(オンライン可)
  • こども食堂での配膳や宿題サポート
  • 企業スキルを活かすプロボノ参加

6-3 声を上げ、政策を後押しする

SNSで施策の進捗を共有し、地方議会や国会議員へのパブリックコメントを活用する。KPIの透明化を求める市民の声は政策改善を加速させます。

6-4 職場の制度を活用する

  • マッチングギフト:社員寄付に会社が同額上乗せ
  • 子ども基金付き商品を購買し寄付金を生む

おわりに――「こどもまんなか社会」実現は私たちの手に

こども家庭庁から1年。制度は動き始めたが、数字はまだ動いていない――これが率直な通信簿です。児童虐待は増え、貧困率も高止まり。しかし一方で、こども食堂や学習支援など 民間の挑戦 は確実に広がり、国もアウトリーチ型支援へ舵を切りました。

子ども支援への寄付やボランティアは、未来の社会への先行投資。あなたのアクションが一人の子どもを笑顔にし、やがて社会全体の活力を底上げします。さあ、「こどもまんなか」の輪に加わりましょう。

今日の一歩

  1. 気になったNPOのサイトを開く
  2. 月1,000円の継続寄付ボタンを押す
  3. SNSで「#こども家庭庁1年」をタグ付けしてシェア

あなたのそのクリックが、子どもたちの未来を照らす灯になります。

この記事がいいねと思ったら、シェアをお願いします!

投稿者: FIRST DONATE編集長 髙崎

非営利団体のファンドレイジング/広報支援を生業とするDO DASH JAPAN株式会社スタッフであり、FIRST DONATE編集長。 自身の体験を元に、寄付やソーシャルグッドな情報収集/記事制作を得意とする。