寄付が増えても解決されない社会問題?驚きのパラドックスと私たちにできること

みなさん、こんな経験はありませんか?節電のために省エネ家電を買ったのに、電気代が減らなかった。ダイエットのために低カロリー食品を食べたら、かえって太ってしまった。これって、なんだか変だと思いませんか?

みなさん、こんな経験はありませんか?節電のために省エネ家電を買ったのに、電気代が減らなかった。ダイエットのために低カロリー食品を食べたら、かえって太ってしまった。これって、なんだか変だと思いませんか?

実は、これには「ジェボンズのパラドックス」という名前がついているんです。今日は、この不思議な現象が、私たちの社会や寄付の世界でも起きているかもしれない、というお話をします。

ジェボンズのパラドックスとは?

ジェボンズのパラドックスって、難しそうな名前ですが、要するに「効率が良くなったのに、全体の消費量が増えてしまう」という現象のことです。

例えば:

  • 車の燃費が良くなったのに、みんなもっと遠くまで出かけるようになって、結局ガソリンの消費量が増えた
  • 省エネ電球を使い始めたら、もっと明るくしても大丈夫だと思って、結局電気をたくさん使うようになった

これって、ちょっとおかしいですよね。でも、実際に起こっているんです。

寄付の世界でのパラドックス

さて、このパラドックス、実は寄付の世界でも起きているかもしれません。どういうことでしょうか?

想像してみてください。みんながもっと寄付をするようになって、社会問題が解決されていく…素晴らしいですよね。でも、ここで不思議なことが起こるんです。

  • 問題が解決されると、新しい問題が見えてくる
  • 寄付が増えると、もっと大きな問題に気づく
  • 一つの問題を解決しても、別の問題が生まれる

例えば:

  • ホームレスの人たちに住む場所を提供できたけど、今度は仕事を見つける支援が必要になった
  • 発展途上国の子どもたちが学校に行けるようになったけど、今度は卒業後の就職先が足りなくなった

つまり、寄付が増えれば増えるほど、新しい課題が見えてきて、もっと寄付が必要になるんです。不思議ですよね。

このパラドックスが示すこと

でも、これって本当は悪いことじゃないんです。むしろ、私たちの社会が成長している証拠かもしれません。

  • 問題の本質により深く気づけるようになった
  • 社会全体がもっと良くなることを求めるようになった
  • 一時的な解決だけでなく、根本的な解決を目指すようになった

つまり、このパラドックスは、私たちの社会がもっと良くなりたいという願いの表れなんです。

私たちにできること

では、このパラドックスを前に、私たちに何ができるでしょうか?

  1. 寄付の意味を深く考える:
    • 単にお金を渡すだけでなく、問題の根本解決につながる支援を選ぶ
    • 長期的な視点で支援を続ける
  2. 新しい問題にも目を向ける:
    • 解決された問題の先にある新しい課題にも関心を持つ
    • 様々な社会問題のつながりを理解する
  3. 寄付以外の方法も考える:
    • ボランティア活動に参加する
    • 自分の専門知識やスキルを活かした支援を考える
  4. 社会の変化に敏感になる:
    • ニュースや社会の動きに関心を持つ
    • 身近な地域の変化にも目を向ける
  5. 対話と学びを大切にする:
    • 異なる立場の人々と話し合う機会を持つ
    • 社会問題について学び続ける

結論:終わりのない、でも希望に満ちた旅

社会問題の解決は、終わりのない旅かもしれません。新しい問題が次々と現れるかもしれません。でも、それは私たちの社会が成長し、より良くなろうとしている証なんです。

一人ひとりの小さな行動が、大きな変化を生み出します。今日からでも、あなたにできることから始めてみませんか?そうすれば、このパラドックスも、私たちの社会をより良くするためのエネルギーに変わるはずです。

この記事がいいねと思ったら、シェアをお願いします!

投稿者: FIRST DONATE編集長 髙崎

非営利団体のファンドレイジング/広報支援を生業とするDO DASH JAPAN株式会社スタッフであり、FIRST DONATE編集長。 自身の体験を元に、寄付やソーシャルグッドな情報収集/記事制作を得意とする。