怪しい?【むすびえ】に寄付する理由:全国こども食堂支援センターの活動とその意義

こどもたちの貧困や孤立を解決し、地域全体に笑顔を広げることを目指す「むすびえ」。
全国のこども食堂を支援するこの団体は、特定非営利活動法人(NPO)として透明性の高い活動が魅力的です。

しかし、寄付を検討している人の中には「本当に信頼できる団体なのか?怪しくない?」と不安を感じている方もいるかもしれません。
本記事では、「むすびえ」の活動内容や財務状況を詳しく説明し、寄付の意義や信頼性を明確にしていきたいと思います。

団体サイトへ


むすびえの活動実績と成果

むすびえの主要な活動内容

むすびえは、全国のこども食堂を支援するために3つの主要な活動の柱を掲げています​​:

  1. 地域ネットワーク支援: 各地でこども食堂を運営する地域団体に対し、物品や食材、資金を提供することで運営をサポート。
  2. 企業・団体との協働: 企業や地方自治体と連携し、こども食堂への支援体制を強化。食材提供や啓発活動を行い、こども食堂の持続的な運営をサポート。
  3. 調査・研究: こども食堂の効果や実態を調査し、その成果を公開。これにより、地域住民や企業がこども食堂の意義を理解しやすくなるよう支援。

2023年度には、新たに災害復興支援として令和6年能登半島地震の被災地支援も行うなど、むすびえはその時々の社会課題にも柔軟に対応しています​。

むすびえの活動は、こども食堂を通じて地域全体のつながりを深め、子どもたちに安心できる居場所を提供することを目的としています。特に、「全国どこにでもこども食堂がある社会」を目指し、むすびえは全国規模での普及活動を進めています​。

達成された具体的な成果

むすびえの支援によって、2023年度には全国で9,132箇所のこども食堂が設立され、地域ごとに子どもたちとその家族が安心して利用できる場が提供されています​。
さらに、これまでこども食堂が少なかった地域でも新たな設立が進み、地域間の格差を減らす重要な役割を果たしています。これにより、地域の社会的孤立や子どもたちの貧困解消に貢献しています。

対象者数の詳細

こども食堂を利用するのは子どもたちだけではありません。
むすびえは、地域住民全体がこの取り組みに参加できることを重視しおり、高齢者や地域のボランティアもこども食堂に参加し、食事や交流を通じて多世代交流の場を提供することで、地域コミュニティの再生や孤立問題の解決に寄与しています。

むすびえは、このような「つながりの場」を全国規模で提供し、地域社会に根付かせています。


収支状況から見るむすびえの透明性と信頼性

収入の内訳とその使い道

2023年度のむすびえの総収入は約13.49億円に達しています。
そのうち、9.28億円が寄付金であり、特に企業や個人からの寄付が全体の68.8%を占めています​。

その他、助成金や国庫補助金が約3.92億円を占めており、民間や政府の多様な支援を受けて活動を展開しています​。これにより、むすびえはこども食堂の運営支援に必要な資金を確保し、持続可能な支援体制を整えています。

寄付金や助成金は、主にこども食堂の運営支援や食品・物資提供に使われており、地域に根差した具体的な支援活動に直結しています​。
むすびえの報告書を確認することで、寄付者は自身の寄付がどのように使われ、どのようなインパクトを生み出しているのかを詳細に知ることができます。

支出の内訳

2023年度の総支出は約14.4億円。
事業費として約11.6億円が支出され、その大部分がこども食堂の運営支援に充てられています​。また、広報啓発活動や、こども食堂の運営に必要な人件費、助成金の配布にも約2.87億円が使われました​。

むすびえは、寄付金が適切に使われ、現場での活動に直接還元されていることを強調しており、透明な財務管理を行っています。

収支バランス

2023年度には約9900万円の赤字が発生しましたが、これはむすびえが積極的に支援活動を拡大した結果です​。

大規模な支援活動を展開しながらも、むすびえは財政の健全性を維持することを目指しており、将来的にはこの赤字も解消される見込みです。この赤字は一時的なものであり、長期的な視点で見れば、むすびえが持続可能な支援を展開するための投資と言えます。


資金調達の状況

資金調達方法の多様性

むすびえは、クラウドファンディング、企業協賛、個人寄付、遺贈寄付など、多様な資金調達手段を活用しています​。
特にクラウドファンディングでは、具体的なプロジェクトごとに寄付を募り、寄付者がそのプロジェクトの進行や成果を確認できる仕組みを整えています。例えば、「保険加入支援」プロジェクトでは、こども食堂が災害時や事故に備えられるようにするための保険費用を募り、成功に導きました​。

むすびえの資金調達は、単に寄付金を集めるだけでなく、寄付者がその寄付金の効果を実感できる仕組みづくりを重視しています。クラウドファンディングはその一例であり、寄付者が自身の寄付がどのように使われているかを把握できることで、寄付者の満足が高まり、リピーターとしての寄付者を増やすことにもつながっています。個人寄付や企業協賛は、継続的な支援を得るために欠かせない要素です。こうした支援によって、むすびえは安定的な資金調達基盤を築き、全国のこども食堂に対して持続的な支援を行うことができています。

寄付者数と平均寄付額

むすびえには、年間約7,793名の寄付者がいます。
そのうち、約4,636名が継続的な寄付者です。この継続率の高さは、むすびえの透明性の高い運営と、寄付者に対する定期的な報告・感謝の姿勢によるものです。

総寄付額は6.5億円に達し、これは個人・企業からの幅広い支援が結集した結果です。むすびえは寄付者との信頼関係を強固に保ち、今後もこの関係をさらに強化することで、より多くの寄付を募っていくことが期待されています。

寄付者のリテンション率

寄付者のリテンション率はむすびえの重要な指標です。
リテンション率が高いことは、寄付者がむすびえの活動に満足し、信頼を寄せていることを示しています。むすびえは、寄付者に対して透明で信頼性の高い運営報告を行い、感謝の気持ちを表すイベントや定期的な報告書の送付などを通じて、寄付者との良好な関係を築いています。


むすびえの財務の健全性とリスク管理

流動資産と流動負債のバランス

むすびえは財務の健全性を保つため、流動資産と流動負債のバランスを重視しています。
2023年度の流動資産は約8.54億円、流動負債は約2億円と、負債比率が低く、非常に健全な状態を維持しています。

資産総額と負債総額の比率

総資産は9.4億円、負債は2.4億円という安定した財務状況です。これにより、むすびえは短期的な財政リスクに対する耐性を持ちながら、長期的な目標に向けて計画的に活動を展開できる基盤を築いています。

準備金の状況

むすびえは、こども食堂基金および伴走支援基金として約3億円の準備金を積み立てており、不測の事態や災害時の緊急支援にも対応可能な体制を整えています。


ガバナンスと透明性: 寄付者が安心できる運営体制

強固なガバナンス体制

むすびえの理事会は、理事長をはじめとする5名の理事と監事で構成されており、外部の専門家による監査が定期的に実施されています。
法務・税務の専門家が顧問として参画しており、寄付金の管理や運営に対する健全性が確保されています。こうしたガバナンス体制により、むすびえは寄付金を適切に管理し、透明性を保ちながら活動を展開しています。

情報公開と寄付者とのコミュニケーション

むすびえは、活動報告書や決算報告書を定期的に公開し、寄付金の使途についても詳細な説明を行っています。
また、寄付者やボランティアとの定期的なコミュニケーションを通じて、感謝の意を表すとともに、支援活動の進捗状況を報告することで、寄付者が安心して寄付を継続できる環境を整えています。


社会的インパクトとむすびえの未来展望

むすびえが生み出す社会的インパクト

むすびえは、こども食堂を通じて子どもたちの貧困や孤立を解消するだけでなく、地域社会全体の再生にも貢献しています。

こども食堂は、単なる食事提供の場ではなく、地域住民が互いに交流し、支え合う「つながりの場」として機能しています。これはSDGs(持続可能な開発目標)の達成にも寄与することになり、「貧困をなくす」「すべての人に健康と福祉を」という目標に大きく貢献しています。

インパクト評価

むすびえの活動は、持続可能な地域社会を構築するための重要な要素として評価されています。
こども食堂は、地域のインフラとして確立されつつあり、特に孤立した高齢者や困窮家庭を支える役割を果たしています。

むすびえの取り組みは、長期的な視点で見ても、地域社会全体の持続可能性を高めるために必要不可欠なものであると言えるでしょう。

寄付の活用方法とその効果

むすびえが受け取った寄付金は、主にこども食堂の運営支援や食品・物資提供に使用されています。これにより、全国の子どもたちが安心して利用できる居場所が増え、食事の提供だけでなく、心の支えとなるコミュニティが形成されています。


ステークホルダーとの関係

コラボレーション

全国の企業や地方自治体との連携も強化されており、こども食堂の運営をさらに支える体制が構築されています。特に、企業からの食材提供や資金援助は、こども食堂が持続的に運営されるために重要な役割を果たしています。

また、地方自治体との連携により、こども食堂の普及や地域住民への周知が進められています。こうしたコラボレーションは、むすびえが目指す「誰も取りこぼさない社会」の実現に向けて大きな推進力となっています。


未来の展望と課題

今後の計画と目標

むすびえは、2025年までに全国で2万箇所のこども食堂を設置するという目標を掲げています。
この目標を達成するため、特に支援が不足している離島や中山間地域での活動を強化する方針で、こうした地域での支援活動を拡大し、すべての子どもが安心して利用できる居場所を提供することを目指しています。

直面している課題とリスク

むすびえが抱える課題は、財政面での持続可能性です。
現在、積極的な支援活動により赤字が発生しているものの、今後は新たな資金調達施策を打ち出し、持続可能な運営を目指しています。特に、赤字解消に向けた施策として、クラウドファンディングや企業協賛を通じた資金調達の強化が求められています。これにより、むすびえは将来的にも安定した活動を継続することが期待されています。


結論:むすびえへの寄付が未来をつくる

むすびえは、透明で信頼性の高い運営を行い、全国のこども食堂を支援しています。
寄付金は、こども食堂を通じて子どもたちや地域社会の再生に直接役立てられています。また、むすびえは強固なガバナンスと財務管理を実施し、リスクに備えた準備金を確保しています。

あなたの寄付が、未来を担う子どもたちに明るい未来を提供する大きな力となるはずです。「誰も取りこぼさない社会」を共に築くために、ぜひむすびえへの寄付を検討してみてください。

この記事がいいねと思ったら、シェアをお願いします!

投稿者: FIRST DONATE編集長 髙崎

非営利団体のファンドレイジング/広報支援を生業とするDO DASH JAPAN株式会社スタッフであり、FIRST DONATE編集長。 自身の体験を元に、寄付やソーシャルグッドな情報収集/記事制作を得意とする。