【相続遺産の寄付】で社会貢献と節税を!メリットや手続き、寄付先を徹底解説

相続財産を寄付するという選択肢を考えたことはありますか?
相続と言えば、遺産を家族や親族に分け与えるものというイメージが強いかもしれませんが、実は遺産を寄付することで、社会貢献を果たすと同時に、相続税の負担を軽減することも可能なんです。

目次

なぜ相続財産を寄付するのか?

社会貢献を通じて、自分が亡くなった後でも社会に良い影響を与え続けたい、という考えを持つ方が増えています。
特に、子どもがいない場合や、相続財産が多く税金で大きな負担がかかることを懸念する場合、相続財産を寄付することは魅力的な選択肢です。
実際、相続財産を公益団体や非営利団体に寄付することで、相続税の非課税措置や所得税・住民税の控除が適用されることがあります。

単なる節税策としてだけでなく、遺産を使って社会に還元したいという思いが、相続遺産の寄付を考える一因となっています。例えば、特定の福祉団体や教育機関への支援、国や地方自治体への寄付を通じて、未来の世代や地域社会に貢献することが可能です。

タイミングが重要

相続財産を寄付する際には、寄付のタイミングが非常に重要です。
相続税の申告期限は、相続の開始を知った翌日から10ヶ月以内と定められており、この期間内に寄付を完了し、必要な手続きを行わなければ、税制優遇が受けられません。

寄付を検討している場合は、早めに手続きを開始し、相続税の申告に間に合わせることが大切です。


相続財産を寄付するメリット

相続財産を寄付することには、様々なメリットがあります。単に財産を手放すのではなく、節税効果や社会的な意義を得ることができるのです。

相続税の非課税制度

相続財産の一部を公益法人や地方公共団体に寄付することで、その分の財産は相続税の課税対象から外れます。
仮に、5000万円の遺産のうち1000万円を認定NPO法人に寄付した場合、残りの4000万円が相続税の課税対象となるため、大きな節税効果が期待できます。

不動産や株式など、相続税が高額になりやすい資産を持つ方にとっては、相続財産を寄付することで、家族への税負担を軽減し、社会的な貢献もできるのです。

所得税・住民税の寄付金控除

相続財産の寄付により、所得税や住民税の控除を受けることもできます。具体的には、寄付金額から2,000円を差し引いた額に基づき、所得税および住民税の控除が適用されます。
これにより、翌年の税負担を軽減できる点が、さらなる魅力です。

社会貢献という意義

節税以上に、寄付を通じて社会貢献ができる点も見逃せません。
たとえば、教育や医療支援を行う非営利団体に寄付することで、困難な状況に置かれた人々を直接的に支援できますし、地方自治体への寄付は、地域のインフラ整備や社会福祉プログラムに役立てられ、地域全体の発展に寄与します。


寄付金控除の仕組みと計算方法

相続税控除の仕組み

寄付した財産が相続税の課税対象から外れるため、実際に相続税がどれほど軽減されるかは、寄付した金額によって異なります。
例えば、5,000万円の遺産がある場合、そのうち1,000万円を寄付すると、4,000万円が課税対象となります。ここで適用される税率は累進課税であり、財産額に応じて10%〜55%の税率が適用されます。

また、寄付金控除を受けるためには、相続税の申告時に「寄付金受領証明書」を税務署に提出する必要があります。これがないと、控除は適用されないため、忘れずに取得しておくことが大切です。

所得税・住民税の控除の計算方法

所得税の寄付金控除は、以下の計算式で求められます。

(寄付金額−2,000円) × 所得税率 × 1.021

例えば、100万円の寄付を行った場合、2,000円を引いた98万円が控除対象となります。
住民税の控除額も、基礎控除と特例控除で異なりますが、いずれにせよ寄付を行うことで税負担を大きく軽減できます。


寄付できる財産の種類と税務処理

現金・不動産・株式の寄付に関する違い

寄付できる財産は、現金に限らず不動産株式など、さまざまな形で行うことが可能です。しかし、それぞれに対して異なる税制が適用されるため、事前に十分な確認が必要です。

例えば、不動産を寄付する場合、寄付後にその不動産が「みなし譲渡」として扱われることがあり、譲渡所得税が課税される場合があります。このため、現物資産を寄付する場合は、事前に税理士などの専門家に相談することが重要です。

みなし譲渡とは?

「みなし譲渡」とは、法律上は譲渡が行われたとみなされる取引のことを指します。実際に物理的な譲渡行為が行われていない場合や、金銭のやり取りがない場合でも、税法上は譲渡とみなされ、税金が発生する場合があるのです。この概念は、特に相続財産の寄付や贈与に関連して重要です。

みなし譲渡が適用されるケース

  1. 不動産や株式などの資産を法人に寄付する場合
    • 相続した不動産や株式を公益法人やNPO法人に寄付する場合、その財産を市場価値(時価)で譲渡したものと見なされることがあります。この場合、寄付によって得た利益(譲渡所得)に対して、譲渡所得税が課されることがあります​。
    例として、購入時に2,500万円だった不動産が、寄付時の市場価値で5,000万円と評価される場合、差額の2,500万円が譲渡所得と見なされ、これに対して税金が課せられるのです。この「みなし譲渡課税」により、寄付した本人(または相続人)が追加の税負担を負う可能性があるため、事前にこの点をしっかり理解しておく必要があります。
  2. 法人に対して寄付や譲渡を行った場合
    • 個人間での贈与や寄付はみなし譲渡の対象になりませんが、法人(例えば公益法人や特定のNPO法人など)に不動産や株式を寄付した場合、法人に対する寄付は通常の譲渡と同様に課税対象とされることがあるため、注意が必要です​。

みなし譲渡における課税の流れ

  1. 資産の評価額を確認
    • 寄付した時点での不動産や株式などの市場価値を確認し、その金額を基に「みなし譲渡」の対象額を算出します。
  2. 譲渡所得税の計算
    • 資産の購入時の価格(取得価格)と寄付時の評価額(時価)の差額が譲渡所得となり、その譲渡所得に対して所得税や住民税が課税されます。
    • 例えば、5,000万円の不動産を寄付した場合、その不動産の購入時価格が2,500万円であれば、差額の2,500万円が譲渡所得となり、その金額に基づいて税金が課されます。
  3. 課税の申告
    • みなし譲渡が発生した場合、相続財産を寄付した翌年の確定申告で、譲渡所得税を申告する必要があります。この際、寄付の内容や時期を詳細に報告し、税務署に寄付金受領証明書などの書類を提出することが求められます。

みなし譲渡課税を回避する方法

  1. 現金による寄付を選択する
    • 不動産や株式のような資産ではなく、現金で寄付を行う場合、みなし譲渡課税は発生しません。特に、不動産の寄付は譲渡所得税の対象になりやすいため、現金での寄付が推奨されるケースが多いです​​。
  2. 公益法人や地方公共団体への寄付
    • 公益法人や特定のNPO法人に対しては、非課税の特例が認められる場合があります。公益法人への寄付は国税庁から認定を受けているか確認し、特例の適用が可能かを事前に調べることが重要です。国や地方公共団体への寄付は、みなし譲渡課税が適用されないことが多いです​。

公益法人への寄付と特例の活用

公益法人への寄付は、特定の条件を満たせば非課税となる特例が適用されます。
これにより、譲渡所得税などが免除される可能性がありますが、公益法人の条件を、各団体のホームページから事前に確認しておくことが必要です。


相続財産の寄付手続きと必要な書類

遺言書を活用するメリット

遺言書を作成しておくことで、寄付の意思が確実に実行されます。遺言書がない場合、相続人の合意が必要になるため、遺志が反映されない可能性があります。遺言書を作成する際には、弁護士や司法書士などの専門家と相談し、適切な形式で遺言を残すことが推奨されます。

寄付金受領証明書の取得と提出

相続財産の寄付を行う際には、「寄付金受領証明書」が必要です。これを税務署に提出することで、相続税や所得税の控除が適用されます。証明書には寄付日や寄付額が記載されており、申告時に必須の書類となります。


寄付先としておすすめの団体紹介

ここでは、相続財産の寄付先としておすすめできる非営利団体を紹介します。
これらの団体は、寄付金を適切に運用し、社会課題の解決に取り組んでいます。

1. 国境なき医師団日本

紛争地や自然災害の被災地など、医療支援が必要な場所で活動している国際的な団体です。寄付金は、緊急医療支援や予防接種、栄養失調の治療に使用され、多くの命を救っています。

詳しく見る

2. ワールド・ビジョン・ジャパン

世界100カ国以上で活動している国際NGOで、子どもたちの生活環境の改善や教育支援を行っています。寄付金は、特に貧困地域での教育プログラムや保健衛生の改善に活用されます。

詳しく見る

3. 日本ユニセフ協会

ユニセフは、最も支援が届きにくい子どもたちを最優先に支援する国連機関です。日本ユニセフ協会はその日本窓口で、寄付金は世界中の子どもたちの教育や保健衛生の向上に役立てられます。

詳しく見る


相続遺産の寄付に関する注意点

遺言による寄付の制限

遺言によって寄付が指定された場合、寄付金控除が適用されないケースがあるため、注意が必要です。
相続人が遺志に従って寄付を行った場合にのみ、控除が適用されることが一般的です。

遺言による寄付とは?

遺言による寄付とは、被相続人(亡くなった方)が遺言書に「特定の財産を寄付する」と明記し、その財産を公益法人やNPO法人、地方公共団体などに渡すことを指します。このような寄付は「遺贈寄付」とも呼ばれ、生前に自分の財産をどう分配するかを決める手段として利用されます。

【遺贈寄付】に関する記事
【遺贈寄付とは/相続との違い】未来への贈り物を通じて社会に貢献する

遺言書を作成することで、遺族に限らず、社会貢献活動を行う団体にも財産を遺すことができるため、広く社会貢献をしたいと考える方にとって魅力的な方法です。

遺言による寄付の制限が生じる理由

遺言による寄付にはいくつかの制限がありますが、最大の問題は「遺言による寄付が相続税の控除対象外になる」という点です。通常、相続人が相続した財産を自分の意思で寄付した場合、その寄付分は相続税の課税対象外となります。しかし、遺言で寄付が指定されている場合は、次の理由で控除対象外となる可能性が高いです。

寄付の意思は被相続人にあるため、相続人が寄付したと見なされない

相続税の寄付控除が適用されるのは、相続人が自分の意思で相続した財産を寄付した場合です。
しかし、遺言によって寄付が指定されている場合は、相続人が自分の意思で寄付を行ったわけではなく、被相続人の意思に基づいて寄付が行われたと見なされます。この場合、寄付金控除の対象にはなりません。

例:
被相続人が遺言書に「全財産を特定のNPO法人に寄付する」と明記した場合、その寄付は被相続人の意思に基づくため、相続人が相続税控除を受けることはできません​​。

遺言による寄付は「相続税」だけでなく「所得税・住民税」の控除対象外になる

遺言により寄付が行われた場合、その寄付は被相続人が直接行ったと見なされるため、相続人が寄付金控除を受けられないだけでなく、所得税や住民税の寄付金控除も適用されません。

例:
もし、相続人が自分の意思で寄付を行った場合は、所得税・住民税の寄付金控除を受けることができますが、遺言で指定された寄付ではこれらの控除を申請することができません。これは、寄付を行った主体が被相続人であるため、寄付を行ったと見なされるのは相続人ではないからです​。

遺留分の問題

遺言で財産を全て寄付に充てる場合、相続人が「遺留分」を侵害される可能性があります。
遺留分とは、法定相続人が最低限受け取る権利のある財産の割合です。たとえ被相続人が全財産を寄付に充てたいと考えていても、相続人の遺留分を侵害することはできません。遺留分を侵害された相続人は、寄付先の団体に対して「遺留分侵害額請求」を行うことができ、その結果、寄付の一部または全部が無効になる場合があります。

例:
遺言書で財産の全てを公益法人に寄付すると書かれていた場合でも、法定相続人である配偶者や子どもが遺留分を主張すれば、寄付が削減され、遺留分相当額を受け取ることができます​。


特定の団体への遺贈は課税対象になることも

遺言により寄付する先が特定の公益法人でない場合、寄付が相続税の非課税対象とならないことがあります。
例えば、遺言書で宗教法人や親族に遺贈する場合、これらの団体や個人への寄付は、相続税の対象になるため注意が必要です。認定を受けた公益法人や特定のNPO法人でないと、寄付控除が適用されない可能性が高いです。

例:
遺言書に「お世話になった寺院に財産を寄付する」と書かれていた場合、寺院が公益法人としての認定を受けていなければ、その寄付は控除対象にはならず、相続税が課される可能性があります​​。


遺言書の適切な作成が必要

遺言書による寄付は、内容や手続きに厳密な条件があるため、誤った形式で作成すると、寄付が無効になったり、控除が適用されなかったりするリスクがあります。遺言書で寄付を行う際には、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、遺言書の形式や内容を確認することが大切です。

遺言による寄付の制限を避けるための対策

  1. 生前贈与を検討する
    相続が発生する前に、財産を公益法人やNPO法人に寄付することで、相続税の控除を確実に受けることができます。生前に寄付を行うことで、遺言書を作成する必要がなく、相続税や所得税の控除も受けやすくなります。
  2. 相続人の意思を尊重する形での寄付
    遺言書に寄付の指示を残すのではなく、相続人に対して寄付を行うよう促す形で遺言書を作成することで、相続人が自分の意思で寄付を行うことができます。この場合、寄付金控除が適用されやすくなります​。

寄付先の条件確認の重要性

全ての団体が寄付金控除の対象となるわけではありません。
寄付先の団体が公益法人や認定NPO法人として登録されているかどうか、事前に確認しておくことが重要です。控除対象外の団体に寄付をした場合、税制優遇を受けられなくなります。


まとめ

相続財産を寄付することは、節税効果を得ながら社会貢献を果たせる一石二鳥の選択肢です。相続税の負担を軽減しつつ、自分の財産を未来の社会に役立てたいと考える方にとって、遺産寄付は非常に有効な手段です。

ただし、寄付には手続きや税制上のルールが複雑な場合があるため、早めの準備と専門家のサポートが不可欠です。相続財産を有効に活用し、社会に良い影響を残すためにも、寄付という選択肢をぜひ検討してみてください。

この記事がいいねと思ったら、シェアをお願いします!

投稿者: FIRST DONATE編集長 髙崎

非営利団体のファンドレイジング/広報支援を生業とするDO DASH JAPAN株式会社スタッフであり、FIRST DONATE編集長。 自身の体験を元に、寄付やソーシャルグッドな情報収集/記事制作を得意とする。